少し前になりますが、2019年9月に生まれたハーフの息子が8月に生後11ヶ月を迎えました!
0歳という尊い時期ももうすぐ終わり、、、!
産後ずっと悩まされてきた頻回起きはまだまだあるものの、成長面では順調に育ってくれている息子氏。
普段は3ヵ国語(息子へはそれぞれドイツ語と日本語、私と旦那の間は英語)で話しているので発語が遅いのは覚悟していたんですが
生後10ヶ月目にして初めての発語も!
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後・産後10ヶ月目(43〜47週)の様子 を振り返っていきます。
↑寝相が悪くなってきた。
【前回記事:生後9ヶ月の様子】
生後10ヶ月の息子(赤ちゃん)の様子
-
睡眠時間:夜は10〜12時間ほど。
朝7〜8時に起き、夜は20〜22時頃寝る。 -
昼寝も合わせると1日12時間〜14時間ほど寝る。(ただし例外も多し)
-
昼寝は朝と昼に2回。
朝寝は短め(30〜1時間)、昼寝は長め(1時間半〜3時間近く)。
ただタイミングが上手くいかないと寝かせてもすぐ起きがち。 -
活動時間(起きてから次寝るまでの時間)は2〜4時間半ほど。徐々に伸びてきた。
ただタイミングが合わず1回しか昼寝しなかった日なんかは6〜7時間連続で起きてることも。 -
まだまだ夜は頻回起き。
夜は8回前後起きる。いい時で5回。
寝かしつけても10分とかで起きちゃう時もあり2時間連続で寝てくれれば嬉しいという感じ。
今月3時間超えて寝てくれたのは2回のみ、、、。 -
夜起きた時は添い乳ですぐ寝ることがほとんど。
つうか添い乳でしか再入眠しない。(寝かしつけは抱っこ紐でも出来るが、起きた時に抱っこ紐で再度寝かしつけようとすると置くの必ず失敗する) -
頻回起きのピーク(夜10回ほど起きてた)より起きる回数は減ったものの、眠りが浅いのか少しの音で起きちゃうことが多い。
そして寝かしつけるのに時間がかかることが増えた。1時間半とかかかることも。
夜の添い乳にも限界を感じてきたしやはりそろそろ夜間断乳か→1ヶ月後に夜間断乳することに。
どうなるかめっちゃ不安、、、。 -
子ども部屋で1人で寝かすようにしてるが、完全に通い妻(母)状態。
そして明け方は起きる頻度があがるので、私のベッドに連れてきちゃう。 -
授乳は夜を除けば1日2〜3回、朝昼晩の寝かしつけ時に。
朝の授乳はしないことも。 -
授乳時に歯が当たって痛いことが増えた。
わざと噛んだりはしないのが救いだけど、、、授乳こわい(泣) -
離乳食は生後6ヶ月半から始めたので、ようやく後期に突入。
-
徐々に食べる量が増えてきた!
そしてピューレ状だけでなく普通のご飯や大きめに切って煮た野菜なども少しずつ食べるように。 -
1日3食食べさすようにはしてるが、朝はほとんど食べない。
-
ほうれん草、味噌汁、茶碗蒸しが好き。
でも今月1番のヒットはマスカット。
喉に詰まらないよう気をつけながら。 -
好き嫌いはあまりしないけどトマトは嫌がる。
-
私達が食べてるものを物欲しそうに見る。
ので味が濃くない所を小さく切って少しあげる。 -
麺類の時は切る前の長い麺で手づかみ食べの練習もとい遊ばせる。
(その隙に私も麺をかっこむ。) -
今更だけど、私達が使った箸とかコップとかめっちゃ一緒に使っちゃってる、、、。
生まれる前は絶対気をつけようと思って旦那にもキツく言ってたのに、旦那が全く気にせず間接&直接キッスの嵐でもう諦めた。ごめん息子。 -
少し前から気がついてたけど、多分初めての発語!
旦那実家にある大きな時計で遊ぶのが好きなんですが、それを指差しながら『チックタック』 と(なぜか囁き声で)言うように!
いつも言うわけじゃないけど、「チックタックどこ?」と言うと時計の方指さすので分かってはいるっぽい。
それにしても初めての単語が『チックタック』て。
しかも義父が仕込んだやつ、、、。 -
「コラッ!」って恐めの声で怒るとやめてくれる時もあるし、こちらを伺いつつ止めてくれない時もあるし、ヘラヘラする時もある。
分かってはいそうだけど、うーん、、、。 -
徐々に手の届く範囲が広がってきたので、家の整理整頓に追われる。
-
後追い始まったかな?と思うことが多くなった。
特に私と家に2人だけの時は抱っこマンの甘えん坊に。
1人にすると追いかけてくるし、どんなにヒマでもとにかく私のいる部屋から動かない。暇だと足にすがってきて抱っこ要求してくる。
家事が進まないしトイレ行くのも大変だけどまぁカワイイ。 - つかまり立ちはプロ級だが、まだ1人では立たない。
-
1人で階段登れるように!
1階分くらいは上手に登っていく。そして降りる時はお尻から行く慎重派。
成長は嬉しいけどホント目離せない、、、! -
先月までベビーカー嫌がる事が多かったけど、最近またあまり嫌がらなくなった!(しかし動かしてないと怒る。 )
- いつの間にか動物に反応するように!
生後5ヶ月頃は間近でサル見ても何の反応もなかったのに、、、! -
お風呂は好きだけどシャワーは怖がる。
なぜなのか。 -
うちの車は音楽を聞く機械(ラジオとか)が付いてないんですが、義両親の車に乗ってる時に音楽かけたらスッと寝た!
結構うるさめなポップミュージックだったのに。↑車内で音楽聞けるようにこういうの買うか、、、。
-
私と旦那が一緒にいると、私の方に笑かけること多し。
パパには目すら合わせず無視したり。
完全にママびいきで、旦那嫉妬。 -
机の反対側に転がっていったおもちゃを椅子の足が乱立する机の下を突っ切るのではなくちゃんと机を回って取りに行ってて「あ、成長したね、、、!」と思った。
-
セルフいないいないばぁを習得!
「いないいない、、、」というと手近な物陰に顔(というか目)を隠し、「ばぁ」というとニコニコしながら出てくる。
我が子ながら超絶かわいい。 -
鍵で遊ぶのが好き。
旦那の実家に鍵のかかる棚があるんですが、そこに差しっぱなしのカギでよくガチャガチャ遊んでる。 -
洗濯バサミを袖につけると不思議そうにブンブン振って取りたそうにする(カワイイ)。
しばらくすると引っ張って取れるようになってた。 -
生後10ヶ月1日:下の3本目の歯が生える。
これで乳歯は計5本。 -
生後10ヶ月12日:車で移動中に朝寝の時間が来てぐずったので(旦那の思いつきで)多分初めて『泣かせる』寝かしつけをする。
第一波は嗚咽しながらタンを吐く感じでドロっとしたつば?を吐きながら30分くらい激しく泣く。
その間様子を見ながら無視で、その後少し止まった時に優しく声かけ→するとすぐ第二派が始まるも、最初より劇的な感じではなく時間も15分ほどと短くなった。
また少し静かになった後に第三派→これも第二派より短く。
その後しばらく静かにじーっと一点を見つめて寝た!限りなく初めてに近いセルフねんね!(車内の振動はあったけども。)
目的地に着くまで45分ほど寝た。
旦那が嫌がってたので『泣かせる寝かしつけ』は今まで全く出来なかったけど、遂に試すことが出来て嬉しかった。
ただしその後息子の顔に小さなポツポツを発見、どうやらたくさん泣いたことで毛細血管が切れたらしい。
顔真っ赤にして泣いてたもんね、、、ごめんよ息子。 -
生後10ヶ月13日:息子の顔に鳥のフンが直撃。
目とか口に入らなくて良かった、、、! -
生後10ヶ月14日:ショッピングカートに付いてる子ども用の椅子に初めて座る。(普段はベビーカーなので使ったことなかった。)
なんだか満足そうにしてた。 -
生後10ヶ月17日&20日:途中休憩を挟みつつ5時間ほどの長距離ドライブ。
心配だったけど意外となんとかなった!
そして道中ずっと授乳なしでいけたことにビックリ!乳パンパンやで、、、。
コツは遊ぶものを1つづつ小出しにすること。(別におもちゃじゃなくても、その辺にあるガムのボトルとか日焼け止めとか。) - 生後10ヶ月17日〜20日パーティー&友人を訪ねる。
この時に尋常じゃないくらいでかい犬がいたんですが、ほっとくと息子氏すぐ犬のところに遊びに行っちゃうから目離せなかった、、、。
そして息子氏、草むらで2箇所ダニに刺された。ドイツの草むらはダニ結構多いから注意が必要。
そして人んちは何か壊しちゃったりしないかとヒヤヒヤで気が休まらないことが判明。 -
生後10ヶ月20日:息子と共に初車内泊。
意外と何とかなったけど、さすがに狭くて1日だけなら、、、ってレベル。 - 生後10ヶ月22日:夜に初の発熱。
この夜は産後1番しんどい夜に、、、。
緑色の鼻水とかも出てたし、風邪ひいたかな?
その前にいろいろ連れ回してたのが良くなかったんだろうな、、、ゴメンよ。 -
生後10ヶ月28日:レストランに行くもすごい叫ばれて全くゆっくりできず。
-
今月は月の半分を旦那実家で過ごす。
産後10ヶ月の私(ママ)の様子
-
寝つきが悪くなった。
多分10ヶ月にわたり誰かに頻繁に起こされ続けたせいだと思われる。
眠いのに眠れないのツラ。 -
突然おりものが出たり(それまでほとんど出てなかった)、下腹部に生理痛のような鈍痛があったりして「ついに生理くるか!?」と思わせておいて結局来ず。
えー。 -
最近旦那に頼らず息子を自分で見ながら1人でシャワー浴びる術を習得。
(ただただ私がシャワー浴びるのを息子に見せるだけですが。)
息子の機嫌が悪いと旦那の機嫌も悪くなったりしてめんどくさいので、これは助かる。 -
産後10ヶ月4日:朝起きたら左乳の左側にしこりがあって触ると痛い→よく見ると乳首に白い点が。
これはもしや白斑(はくはん)、、、!?初めてなった。
放っておくと悪化しそうだし爆弾抱えてるみたいで恐ろしっ( ;´Д`)
熱いシャワー当ててマッサージして絞ったり。 -
産後10ヶ月11日:車内で泣かせる寝かしつけに成功(?)した後、旦那と初めて次の子の話。
2人目は女の子、3人目は男の子がいいと。3人目!?
産後は旦那が初めての育児に恐れおののいてて2人目の話なんて全くなかったからなんか嬉しかった。
まとめ
というわけで、今回の記事では
息子(赤ちゃん)と私(ママ)の生後・産後10ヶ月目(43〜47週)の様子 を振り返っていきました。
息子は生まれた時からずっと頻回授乳だったんですが
それが現在の夜の頻回起きに繋がってるのかな、、、と。
夜何回も起きるのは辛いし早く夜の授乳止めたい、、、と思いながらも『授乳』という最強武器を失うのが怖かったんですが
遂に決めました。
1歳になる前に夜間断乳すっぞー!
というわけで、来月のメインイベントは夜間断乳になりそうです。
一体どうなることやら、、、。
おわり!
コメント
初めての言葉がチックタックですか。ドイツっぽい
感じがします。昔、ドイツ製の置き時計とか売って
いた時期があったので、家にもありました。機械もの
といえば、50年前くらいはドイツでした。当時の卓上
計算機(カシオの前)は当時で30万円で音は騒音でした。マシンガンさながらの音でした。カシオさんで
すっかり様変わりました。
うちの一番目のちびちゃんの発語は「ママ」で、1歳をとうに過ぎていました。それからしばらくは「ロリ
ロリロー」と機嫌がよいときに発語していました。今
だに日本語は変です。「いたらきまー」「カッコいいのもー」と語尾を勝手に作ってます。
2番目は2歳半ですが、ほぼ日本語で発語ですが、
ダーダ(Dad)が話すとyeah,noと返事します。
まだ1年は往来が制限されるでしょう。その間親子
の絆をしっかと築いてください。
あかねさん、お久しぶりです!!可愛いですね〜
私ももうすぐ、じいさんになります。^^v
無事生まれてきたらあかねさんの子育て記事、最初から精読させていただきますね〜
息子さん、標準より大きくないですか?なんかもうとっくに1歳過ぎといった貫禄(?)が^^;
usugeさん、コメントありがとうございます!
時計と言えばスイス製なイメージですが、ドイツ製もあったんですね!ただ鳩時計なんかはドイツ発祥なので、その頃はとドイツ製も有名だったのかも!?
一番上のチビちゃんの「ロリロリロー」が可愛いですね〜( ´艸`)
日本語は私が頑張って教えないとなんですが、旦那も日本語喋らないしなかなか難しくて、、、(汗)しばらくしたら動画なんかも使っていこうかと思ってます!
やっぱりまだまだコロナは収まりそうにないですかね(>_<)正月こそまた日本に行きたいんですが、、、あー本当にコロナが怨めしい。゚(゚´ω`゚)゚。usugeさんも早くお孫さん達に会えるといいですね、、、!
きりんあっぷさん、お久しぶりです&コメントありがとうございます!
あっ、記事読みました!!もうすぐおじいちゃんになるんですね(*´▽`*)おめでとうございます♪
私も妊娠して思いましたが、女性は本当に変化が激しい、、、!体ももちろんですが、心もホルモンに振り回されっぱなし!娘さんも大変な時期かと思いますが、ぜひ寄り添ってあげてくださいね!
お孫さん、性別とかはもう分かったのかな?うふふ、すごく楽しみですね〜( ´艸`)
うちの息子は、生まれた時から4kg近くあってめちゃくちゃ大きかったです!笑 しばらくはずっと成長曲線の上の方だったんですが、最近ようやく落ち着いてきました(^◇^;)
ただ他の子に比べると顔がデカイ、、、!ので、それが貫禄っぽく見えるのかもですwww
ドイツも草むらもダニがいるのですね。北海道に行くと必ずダニが髪の毛の中に隠れていたりで、ダニは本当怖いです。赤ちゃんの柔肌には注意注意ですね!
anne nevilleさん、コメントありがとうございます!
そうなんです、ドイツもダニ危険地帯なのです。゚(゚´ω`゚)゚。季節は春が多いんですが、夏もまだいる所にはいるようで。。。
ダニは病気持ってたりするので怖いですよね〜。しかも見えづらい&ちゃんと取らないと体の一部が皮膚の中に残っちゃったりで嫌なことだらけ!
息子が歩くようになったらもっと気をつけないと、、、と思うと気が遠くなりそうです( ̄▽ ̄;)