日本食に、流行り廃りはあるのか?

日本からお客さんが来ていました。

 

そのお客さんたっての希望で、食べに行ったハンブルグの郷土料理。

 

その料理を巡って、ドイツ人から出た意見がおもしろかったので書いてみます。

 

テーマは、「日本食に、流行り廃りはあるのか?」

 

 

北ドイツの郷土料理

その名も、ラップスカウス(Labskaus)

f:id:akane1033:20161005202021j:plain

こちらのレストランで食べました。

 

目玉焼きが邪魔で、写真がうまく取れませんでした。

f:id:akane1033:20161005224436j:plain

引用:Labskaus Eintopf Rezept

北ドイツの郷土料理、ラップスカウスとはこんな料理です。

 

北ドイツ在住5年目。

存在は知っていましたが、あえて食べたことはありませんでした。

というか、あえて食べたいと思うこともありませんでした。

 

だって、

ご覧いただければ分かる通り、見た目がすごくアレ。マズそう。

 

元々は船乗りたちの料理だった

f:id:akane1033:20161005225502j:plain

 

元々は船乗りたちが、長い航海の中で食べていたとされるこの料理。

長い船旅に新鮮な食材は持っていけなかったので、使われているのは保存食ばかりです。

 

コーンビーフ

ニシンの酢漬け

きゅうりのピクルス

ビートルート(てんさい)のピクルス

じゃがいも

 

コーンビーフにじゃがいもが混ぜてあります。

肉が不自然に赤いのは、ビートルートで着色してあるからです。

その上に、目玉焼きが乗っています。

付け合わせとして、ニシンの酢漬けやきゅうりのピクルスが同じお皿の上に乗っています。

 

味は、、、まあイケル

肝心のお味は、見た目ほどのインパクトはなかったです。

悪くない。わりとイケル。

 

素朴な味で、意外と食べやすかったです。

というか、コーンビーフの味でした。

 

でもまあ、、、一生のうちに1回食べればいいかな。

 

若い人はあまり食べない料理

一緒に食べに行った仕事の女ボス(ドイツ人)に聞いたところによると

ドイツ人でさえそんなに食べないというこの料理。

(好きな人は、いるとは思いますが。)

 

特に若い人は、ほとんど食べないらしいです。

 

同僚(ドイツ人)曰く

おじいちゃんが、歯が痛くなった時に食べるよ~」

とのこと。

 

まあそうね、柔らかいからね。

それにしても用途、狭すぎ。

 

私も旦那に

「ラップスカウス食べに行くんだ~」

と言ったら、

「え、なんで?」

と聞かれました。

 

どうやらドイツ人からも「見た目がちょっとアレな料理」扱いを受けている様子。

 

歴史のある郷土料理ではあるものの、特に若者には人気のないラップスカウス。

 

見どころが少ないハンブルグの郷土料理としてガイドブックにも載っているくらいなので、今後無くなっていくこともないとは思いますが

 

特に何か用事がない限りは食べにはいかない。

そんな扱いを受けているようです。

 

日本食では、どうだろう

f:id:akane1033:20161005221405p:plain

私たちは日本食レストランで働いているので、自然と日本食の話になりました。

 

私の女ボス(ドイツ人)の話。

「ラップスカウスは若者にはウケないね。

それに引き換え日本人って、昔からあるものもよく食べるよね~。

若者だってお茶漬けとか、食べてるもんね。」

 

f:id:akane1033:20161005221514p:plain

 

お茶漬け。

確かに。

 

お茶漬けもかなり昔からある、なんならちょっと古めかしい料理ではありますが

未だに若い人でも食べますよね。

 

私たちのレストランでも、日本人のシメの定番はお茶漬け。

 

お酒を飲まない人でも、朝ごはん小腹のすいた時に食べる人も多いのではないでしょうか。

 

別にお茶漬けが流行っているわけではありませんが、それでも廃っているわけでもない。

 

ドイツ人ボスは、そんな日本食の流行り廃りの少なさに驚いたようです。

 

日本でお茶漬けがいまだに支持される理由とは?

ドイツ人ボスの発言に対し、同僚(日本人)の見解はこうです。

 

「お茶漬けは、いまでもテレビのCMやってるしね。

美女、イケメン達がテレビの中でお茶漬けすすってる姿見せられたら、そりゃ若い人も食べるよ~。」

 

ほぉ~。確かに。

 

お茶漬けのCMって、テレビでやってますよね。

(というか、私がまだ日本に居た5年前にはやってた。)

 

ドイツのテレビには疎い私ですが

f:id:akane1033:20161005204949j:plain

コレ↑のテレビCMは見たことない。

そしてコレ↑が、全国ネットで放送されるとも思えない。

(ドイツ人ボスも同僚も、さすがにCMは見たことないと言っていました。)

 

日本でお茶漬けが支持され続ける理由は、企業努力のたまもののようです。

 

もちろん、ただ単に手軽でおいしいっていうのもありますが。

 

日本食にも流行り廃りはあるのか?

f:id:akane1033:20161005222319j:plain

というわけで、タイトルの件。

 

日本食に、流行り廃りはあるのか?

 

流行りは、あると思う

ただ単に「食の流行」というものは、もちろんありますよね。

 

最近だとクリームどばぁのパンケーキとか。(←今でも流行ってるんですかね?)

コールドストーンのアイスとか。(←もうちょっと古い?)

 

それでは、話を「日本食」に限定すると、どうでしょうか。

 

日本食の流行りというのは、少なからずあるかもしれませんね。

 

たとえば「塩麹」とか。流行ってたらしいですよね。

(私は完全に乗り遅れました。あれどうやって使うんでしょう?)

 

では、日本食の「廃り」はあるのか?

ただ日本食廃れていくものについて考えてみると

あまり思いつかないんですが、どうでしょうか。

 

私はなぜか真っ先に「ふがし」を思いついたんですが

ふがしも別に廃れてるって訳じゃないですよね、、、。

(とゆうか、日本食でもないし。)

スーパーにも、なんならコンビニにも未だに売ってますもんね。

 

「日本食の幅の広さ」は、流行り廃りが少ないから?

日本食は、とにかく幅が広い。

 

これは周知の事実だと思います。

 

クックパッドを見てても思いますが

とにかく料理の数が多い。

 

海外に住んでいると、本当に思い知らされます。

 

私の働いているレストランも多岐に渡る日本食を用意しているんですが

日本食にあまり馴染みのないドイツ人(または外国人)のお客さんが

1時間近くメニューとにらめっこすることもしばしば。

 

「料理いろいろありすぎて、どれ選んでいいのかワカンナイヨ~」

っつって。

 

かたや、ドイツ料理。

主にワンプレートの料理が多く

そのほとんどが肉とじゃがいも(そして少しの付け合わせ)。

 

選べるのは肉の種類と、じゃがいもの調理方法ぐらい。

 

まあ、それはちょっと言いすぎかもしれませんが

それでもやっぱり、ドイツ料理なんかに比べると日本食バリエーションは多いです。

 

なぜ、日本食にはこんなにもたくさんの料理があるのか?

 

それもひとえに

昔からの料理を、現在にも受け継いでいるからではないでしょうか。

 

最後に

みなさんは、どう思われますか?

 

日本食に、流行り廃りはあると思いますか?

 

「そんなこたぁーねえよ!」ってゆう意見があれば、大歓迎です!

ドイツ人の同僚との話のネタに使わせていただきます!

 

おわり!

コメント

  1. oclife より:

    日本食最高!日本の食材の多さと食事のバラエティは世界一だと思います。本当に美味しい。
    アメリカもワンプレート料理ばかり…ピザ、ホットドッグ、ハンバーガー&フレンチフライ、ステーキとか…飽きる!

  2. kaffitimi より:

    そういえば、ニシンの酢漬け? ドイツに行ったときに食べた食べ物で、一番おいしかったかも(笑)。

  3. MT6538 より:

    食べるラー油って一時凄いブームだったんですがもう消えましたね・・・。日本食とは言わないですか^^

  4. kirinup より:

    カナダのマニトバ州に住む叔母宅に3週間程滞在したことありますが、外食しても家での料理も確かにワンプレートものが多かったです。比べると日本食のバリエーションには驚かされますね。お茶漬けのイラストに食欲そそられました。(笑)

  5. akane1033 より:

    ミセスGさん、コメントありがとうございます!
    アメリカとかヨーロッパの料理って、飽きますよね、、、。
    たまにはいいんですけどね。
    やっぱり日本食が一番ですよね^^
    ちなみに、ドイツ人の旦那も同じ意見です(笑)

  6. akane1033 より:

    Naomiさん、コメントありがとうございます!
    ニシンの酢漬けが好きとは、、、!通ですね!
    確かに、しめさばなんかと似た味がしますよね。

  7. akane1033 より:

    MT6538さん、コメントありがとうございます!
    食べるラー油もかなり流行りましたね!
    美味しいですよね♬
    あれはカテゴリー的には、、、中華?いや、違うか^^;

  8. akane1033 より:

    きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
    ワンプレート料理、作る分には簡単だし洗い物も少なくていいんですけどね^^;
    お茶漬け、おいしいですよね~!
    海外にいると、恋しくなるものの1つです!

  9. loco_chan914 より:

    古い記事にコメントすみません!
    私が初めて息子の住むドイツに行ったときに 食べ歩きをしてる人の多さに驚きました。
    日本だと 外で歩きながら物を食べるなんて 行儀が悪いとされているので…。
    スペインに行ったときは 食べ歩きする人を見ることがなかったので スペイン在住の日本人にその話をすると「スペイン人は食べることが好きやから たとえ遅刻をしてもゆったりご飯を食べる」と。
    息子いわく 「ドイツ人は食べることに頓着がない」と。なので そう美味しい食べ物がない と言っていました^^;
    今 ドイツ人おじいさんの家に居候させていただいてる息子ですが 初めの頃 日本人が夜に毎日 自炊することに驚かれたそうです。
    日本人は きっと食べることが大好きで 食べることに興味ありすぎて(笑) 歴史ある日本の食べ物に加えて いろんな国の料理も 日本人好みにアレンジをしながら 新たな日本の料理として定着させて行ってるので どんどんメニューが増えるのでしょうかね(^^)

  10. akane1033 より:

    loco_chanさん、コメントありがとうございます!
    古い記事も見てくださって嬉しいです^^
    食べ歩きも、確かに多いですね、、、。そしてそれについて「行儀が悪い」と思う文化も、多分ないんでしょうね。
    ドイツ人は、確かに食に対してあまり頓着がないかもしれませんね。
    こちらには「Kaltes Essen」という文化がありまして、これは直訳すると「冷たい食事」ということになるんですが、ドイツ人が平日家で食べる夕食はだいたいパン、チーズ、酢漬けの野菜などの「冷たい食事」であることが多いです。
    これは朝食とほぼ一緒のメニューなので、1日2回も同じものを食べるのは未だに慣れませんね^^;日本人として、夕食は出来れば温かいものが食べたいんですが、その点ドイツ人は効率を優先するようです(笑)
    もちろん凝った料理というのもあるし、美味しいものもあるんですけどね!
    日本人の食へのこだわりは、本当にすごいと思います!今の日本食は、そんな食マニアックな日本人の努力のたまものですね♬

タイトルとURLをコピーしました