出席番号順の謎

この前、同僚と学生時代の出席番号の話になりました。

 

背が低い同僚の

「背の順はだいたいコレ↓だった」から始まり

 

コレ↓

f:id:akane1033:20161018065712p:plain

 

「五十音順では会田が強い」とか

「いや相川のが強い」とか
「渡辺は安定のケツ」とか。

 

そんなしょーもない事を話していたんですが

 

「私、誕生日が3月の終わりだから小中はずっと1番後ろだったんだよね~。」

と話したら

 

「はぁ?」

って言われました。

 

「出席番号順」の謎

千葉県出身の私の場合

 

小学校と中学校の出席番号は誕生日順。

体育の時のみ背の順。

高校の時は名前順でした。

 

これって全国共通だと思っていたんですが、、、

 

どうやら「誕生日順」は普通じゃないらしい

同僚(埼玉出身東京出身)は

「誕生日順なんかナイヨネー」

ってなってました。

 

えっ

そうなの!?

 

ツイッターでも以前話題になっていた

調べてみたら

こちらのツイートが以前話題になったようです。

 

てゆーか、え!?

 

朝の会の出席確認

「〇〇君」

「はい、元気です!」

って返事しないの!?

 

初耳すぎる、、、!

 

ちなみに

夕方になると子どもの帰宅を促すために流れる音楽。

 

あれを私の住んでいた地域では「パンザマスト」と呼んでいたんですが

あれも地域限定のものなんですかね?

 

あれがパンザマストじゃなかったら 

他の地域に住んでいる人は、何て呼ぶんでしょうか??

 

背の順は、めんどくさいけど合理的

話は並び方の件に戻りますが。

 

特に小学校や中学校では身長の変化が激しいので

当然順番が変わりやすいです。

 

その都度順番を変えるのがめんどくさいのがネックですが

背の順は合理的ですよね。

 

背の低い子が前、背の高い子が後ろ。

みんな、ステージ上の校長先生がよく見える。

 

名前順の理不尽さ

私が初めて高校で名前順の出席番号順を見た時

真っ先に思ったのは

「親が離婚したら気まずいなぁ」という事でした。

 

最近では離婚も少なくないこの世の中。

 

名前が変わる子どもも多いと思います。

 

例えば

渡辺さんの両親が離婚して、相川さんと再婚したら

その相川さん(旧渡辺さん)は出席番号順のケツから先頭に飛ばされる可能性もあるということですよね。

 

そんなの

会田さんも、ビックリ。

 

その点、誕生日順は一生変わらない

身長名前も、人生の中では変わる可能性がありますよね。

 

女性なら16歳から結婚できるので

在学中に苗字が変わる可能性も、なきにしもあらず。

 

そんな中、変わらないのは誕生日。

 

身長が伸びようが縮もうが

親が離婚しようがしまいが

あなたの誕生日は、ずーっとあなただけのもの。

 

疑問

個人的に誕生日順の悪い点が見つからないんですが

なぜ出席番号順で誕生日順を使う学校が少ないのかと疑問に思ったので、記事を書いてみました。

 

みなさんは、どう思われますか?

 

そして

 

出席番号順は、どんな方法で決めていましたか?

 

あと

 

パンザマストは、他の地域では何と言うんですか?

 

気になる、、、! 

 

 

おわり!

 

 

コメント

  1. kirinup より:

    えええ!!誕生日順!!!!初耳です!!関西地域では、出席簿は五十音順で体育の時は背の順でした。あかねさんとは世代が異なりますが(^^;今も変わらないのではないでしょうか。パンザマスト?わからないのでググったら柏市以外では通じない…とかの記事をみかけました。帰宅を促す音楽♬で、かすかに記憶があるのは『エデンの東』とかドボルザークの『新世界より』それが小学校だったか中学だったか高校だったか忘れました。確実なのはどこかのお寺の鐘が鳴っていたことでしょうか。ド田舎なので。(^^;冒頭の‘前にならえ~’のイラスト懐かしいです。

  2. VirtualInsanity より:

    こんにちは。
    名前順の名簿に、親の離婚による影響があると、この記事で初めて気付かされました。親が離婚した子供には酷な話ですね。
    名簿で印象に残っている話をしますと、私が通った大学は国際交流に、かなり力を入れており、名簿がABC順で「へー」と思ったのを覚えています。

  3. tononecoweb より:

    あ〜千葉県あるあるですね!わたしも他の地域が誕生日順を採用していないことを、つい最近はじめて知って驚愕しました。笑 ものすごく当然のこととして受け入れてましたからね…。あ、パンザマストは初耳でした(^^;;

  4. 長崎人 より:

    諫早市だけど、小中学校は誕生日順だったよ。
    それが普通だと思ってた。
    高校は名前順。

  5. elifechan より:

    誕生日順は聞いたことありませんでした!
    東京のわたしは出席番号はあいうえお順。朝礼と体育のときは背の順でした。
    千葉の健康確認も知らなかったです。なんかいいなって思いました!

  6. kaffitimi より:

    私は静岡出身なんですが、小学校では誕生日順、中学・高校は名前順で、体育の時は背の順だった気が?
    朝の会に出席確認、無かったです(汗)。たまーに、担任の先生が休んで、急遽、教頭先生とかが一日担任代わりをしてくれたときとかに、出席確認をしたりした覚えはあるけど、名前を呼ばれたら返事するだけで、健康状態なんて言いませんでした(汗)。
    「パンザマスト」…初耳です!夕方に流れる音楽は、私の地域では「この子の可愛さ」ってタイトルがついてたような…。でもみんな、曲のタイトルじゃなくて、「夕方のあの曲」みたいに言ってました?

  7. yasupiro0721 より:

    北海道では、集会のときは背の順(みんなが前を見れるように)、それ以外は名前順でした〜。
    誕生日順は聞いたことも想像したこともなかったですが、意外と理に適ってそうですね!

  8. akane1033 より:

    きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
    えっ、パンザマストは柏限定!?知らなかった、
    、、(汗)使われている範囲狭すぎですね^^;笑
    音楽が流れる以前は、お寺の鐘だったんでしょうね。
    大人になると番号順に並べさせられることもほとんどないですよね!

  9. akane1033 より:

    ジェイケイさん、コメントありがとうございます!
    ABC順を採用している学校もあるんですか!すごく国際的!
    将来留学生や外国人が増えたら、ABC順が一般的になる時が来るかもしれませんね。

  10. akane1033 より:

    tononecoさん、コメントありがとうございます!
    そうなんですよ!私も当然の事だと思っていたので驚きました^^:
    パンザマストは、千葉県の中でもごく一部でしか使われていないんですね、、、こちらも初めて知って驚きました(汗)

  11. akane1033 より:

    長崎人さん、コメントありがとうございます!
    諫早市でも誕生日順を採用していんですね!
    千葉県だけじゃなく長崎県でも誕生日順を採用している所があるとなると、一体どういう基準で出席番号順を決めているのかますます不思議です、、、!!

  12. akane1033 より:

    えもぷさん、コメントありがとうございます!
    東京都はシンプル・イズ・ベストな感じですね!
    健康観察に慣れてしまうと、名前を呼ばれた時にいまだに「はい元気です!」と返事したくなります^^;

  13. akane1033 より:

    Naomiさん、コメントありがとうございます!
    静岡でも誕生日順あるんですね!!
    結構いろいろな地域で採用されていて驚きです!
    パンザマストは「夕方のあの曲」と呼んでいたんですね〜!確かにそれ以外に呼びようがないですよね^^;
    それにしても曲の名前が「この子の可愛さ」、、、w親の愛を感じます!

  14. akane1033 より:

    やすぴろさん、コメントありがとうございます!
    北海道は名前順なんですねー!やはり名前順が多い印象です^^
    誕生日順にすると、みんなの誕生日を覚えられて楽しいですよー!

タイトルとURLをコピーしました