ドイツ生活の良い点と悪い点をまとめてみた

2011年9月から6年ほどドイツに住んでいます。

 

今回の記事では

ドイツで6年暮らした中で感じたドイツでの生活の良い点と悪い点を書き出しました。

f:id:akane1033:20171228021312j:plain

 

 

ドイツ生活の良い点

まずは、ドイツの暮らしやすい点から。

 

食料品が安い

f:id:akane1033:20171228014658j:plain

例外はありますが、ほとんどすべての食料品が日本に比べて安く手に入ります。

 

特に野菜・果物などの生鮮食料品乳製品パンなどが安いです。

 

アルコールが安い

f:id:akane1033:20171228014714j:plain

ビールやワインなどのアルコール類圧倒的に安いです。

 

例えば

スーパーの特売品で、ドイツ(またはチェコなど)のビール500ml瓶24本入りのケース9ユーロ(約1100円)で手に入ったりします。

 

ワインも、安いものは1瓶1.5ユーロ(約180円)ぐらいから買えます。

 

食料品のクオリティが高い

f:id:akane1033:20171228014734j:plain

EU内の自由な貿易の影響で、品質の高い他国の食材が安値で手に入ります。

 

オランダやフランス産のチーズ、イタリア産のサラミ、スペイン産の生ハム、ギリシャ産のオリーブなどなど、、、。

 

また、ドイツ産のワインは酸っぱくてあまり美味しくないんですが、気候の温暖なフランス、イタリア、スペイン産の美味しいワインも安く手に入ります。EU万歳!!

 

仕事の拘束時間が短い

f:id:akane1033:20171228014801j:plain

職種によって違いはあるとは思いますが、一般的にドイツは労働時間にとても厳しいです。

 

サービス残業はなく、例えば1時間残業した分は、翌日以降に1時間早く帰る、または出勤を1時間遅らせることで調整します。(調整できない分に関しては、残業代が支給されます。)

 

また、ドイツ人は休暇を何よりも楽しみにしているので有給の消化率も高いです。

 

海外旅行しやすい

f:id:akane1033:20171228014829j:plain

ドイツは大陸のど真ん中にあるので、他の国にアクセスしやすいです。

 

地続きの国境を共有している国は9ヵ国もあります。

(デンマーク、ポーランド、チェコ、オーストリア、スイス、フランス、ルクセンブルグ、ベルギー、オランダ)

 

また、ドイツから買う飛行機は安いことが多いです。

例えば日本↔ドイツ間の往復チケットも、ドイツからの便の方が安く買えます。

 

なぜなのかは未だに分からないのですが、多分ドイツ人が旅行好きで飛行機をよく使うことに関係しているのではないかと思います。

 

地震が少ない

f:id:akane1033:20171228014903j:plain

ドイツの地震マップ

Von Störfix – selbst gezeichnetbased on [.. Template/Data-Source? ..], CC BY 2.0 de, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=464854

 

洪水などの災害はありますが、ドイツは地震が非常に少ないです。

 

ドイツ国内では、2000年代に入ってからは15回程度しか地震が起こっていませんし

上の図のように、地震が起こる地域も南ドイツに限られています。

参照:Liste von Erdbeben in Deutschland – Wikipedia

 

高速道路が無料

f:id:akane1033:20171228014952j:plain

ドイツ全土を走る、アウトバーン。

 

速度制限がないことで有名なドイツの高速道路・アウトバーンですが、なんと料金も無料です。

 

ちなみに

アウトバーンは、ナチス・ドイツ時代にヒトラーが建設させたとされています。

なんでも、国中に素早く戦車を運ぶために建設されたのだとか。

 

同じくヒトラーによって計画されたフォルクスワーゲンと並び、アウトバーンはナチス・ドイツの数少ない功績の1つだと考えられています。

 

自転車に関するインフラが充実している

f:id:akane1033:20171228015039j:plain

日本でも最近取り組みが強化されましたが、ドイツの自転車に関するインフラはとても充実しています。

 

自転車専用道路自転車専用の信号機が充実しているのみならず

自転車を使う人が多いので、自転車の左側通行(ドイツでは右側通行ですが)などのルールも浸透しています。

 

また、ハンブルクなどの都市部ではレンタル自転車が充実しており、登録料5ユーロ(約580円)を払えば実質乗り放題*1で使うことが出来ます。

 

ハンブルクのレンタル自転車サービス「StadtRAD」についてはこちらから↓

 

湿度が低く、夏は過ごしやすい

f:id:akane1033:20171228015142j:plain

日本のじめじめした夏と違い、ドイツは湿度が低いので、夏は過ごしやすいことが多いです。

(ただし、日本と違い天気が悪いことも多いですが、、、。)

 

住所の表記が分かりやすい

f:id:akane1033:20171228015201j:plain

ドイツでは、どんな小さな道にも通りの名前が付いています。

 

基本的に通りの名前+家番号が住所となるので、シンプルで覚えやすいです。

 

【例】

ベルリンにある日本大使館の住所:Hiroshimastraße 6

東京にあるドイツ大使館の住所:港区南麻布4-5-10

ベルリンにある日本大使館の住所は、通りの名前+家番号だけでとてもシンプルです。

(ベルリンには「Hiroshima通り」という名の道があるんですね、、、知らなかった。)

 

また家番号通りのどちらか一方が偶数、もう一方が奇数となるので、探している家番号が見つけやすいです。

 

ゴミ箱が多い

f:id:akane1033:20171228015245j:plain

日本だと、テロ対策として街中でもあまりゴミ箱を見かけませんが

ドイツの街中には「これでもか!」という程ゴミ箱が設置されています。

 

多い所では、10歩おきにゴミ箱が見つかるほどです。

 

また、街中だけでなく電車の中にも多くのゴミ箱が設置されています。

 

ゴミ箱が多い分、テロの危険性は上がるのかもしれませんが、、、。

捨てたいときにゴミ箱がすぐ近くにあるのは、非常に便利です。

 

ドイツ生活の悪い点

今度は逆に、ドイツの暮らしにくい点を紹介します。

 

寒い・天気が悪い

f:id:akane1033:20171228015322j:plain

これはドイツの1番のマイナス点だと個人的には思います。

冬が長く、とにかく寒い、、、。

 

特に私が住んでいたハンブルクでは天気が悪い日が非常に多く、太陽が出ていないというだけで気分が鬱々とします。

 

また夏でも、特に日が落ちると寒いと感じる時もあります。

 

運転が荒い

f:id:akane1033:20171228015433j:plain

ドイツ人は日本人に比べ独りよがりな運転をするドライバーが多いように感じます。

 

例えば

信号が青になった瞬間に発車しないと、後続車に即クラクションを鳴らされたり、、、。

 

速度制限も日本より速めに設定されているからか、スピードを出すドライバーも多いです。

 

駐車場が少ない

f:id:akane1033:20171228015513j:plain

これは都市部に限っての話ですが。

 

ドイツのアパートには専用駐車場が付いていない所も多く、そうなると路上駐車をすることになるのですが

住宅地だと、会社員や学生が帰宅し始める午後4時以降は家の近くに駐車場が見つからないこともしばしば。

 

30分以上駐車場を探してウロウロするはめになったり

酷い時は車を駐車した後で、家に帰るために電車やバスに乗らなければいけないというような話も聞きます。

 

水道水が硬水、カルキが多い

f:id:akane1033:20171228015554j:plain

日本の水道水は軟水ですが、ドイツの水道水は硬水です。

 

最初は「硬水ってダイエットにもいいらしいし、一石二鳥!」と思っていたんですが、、、。

 

特にシャワーの時、硬水でシャワーをすると髪がバッサバサになります。 

 

↓以前日本でも流行った硬水、コントレックス。

自然の硬水を飲むだけなら体にいいのかもしれませんが、、、。

 

また、ドイツの水道水にはカルキが多く含まれています。

 

例えば

水道水で洗ったコップをそのまま拭かずに放置すると、コップにカルキの跡が残って汚くなったり

洗濯機や食洗器、電気ケトルなどの水を使う電化製品も、カルキ対策をしないと内側にカルキが溜まって壊れてしいます。

 

これは本当かどうか定かではないのですが

「ドイツの水道水を飲み続けると、ヒザにカルキが溜まって将来ヒザが曲がらなくなる」なんて話も聞いたことがあります。

(なんとなく怖いので、その話を聞いた後に浄水器を買いました、、、笑)

 

家探しが大変

f:id:akane1033:20171228015657j:plain

こちらも都市部に限った話ですが。

 

私が以前住んでいたハンブルクでは、家不足が深刻な問題でした。

 

進学や就職、転勤などでいざ住む所を探そうとしても、なかなか見つからないことがほとんどです。(高いお金を払えば別かもしれませんが、、、。)

 

以前ハンブルクで友人が部屋を探していた時に、1Kの部屋の内見に30人ほどの人が群がったという話も聞いたことがあります。

このようなことは頻繁にあるようで、部屋が見つからないためにハンブルクに住むことを諦めた友人もいます。

 

ハンブルクのみならず、学生などの多い大都市では家不足が深刻な問題となっているようです。

 

食事

f:id:akane1033:20171228020036j:plain

北ドイツの郷土料理「ラップスカウス」。

見た目はアレですが、味は意外とおいしい。

Labskaus Eintopf Rezept

 

ドイツの食事は、それはそれで美味しいのですが、、、。

やはり、日本食が世界で1番美味しいです。

 

特に日本食の種類の多さに慣れていると、ドイツ食はなんとも物足りない感じがします。

 

物乞いが多い

f:id:akane1033:20171228020148j:plain

EU圏内にあるドイツには他国から多くのモノやヒトが流れてきますが、それが必ずしも好まれるものだとは限りません。

 

ドイツ人の物乞いもいますが、特に南欧や東欧の貧しい国からの物乞いが多いです。

 

中には「私たちの権利向上の為に、サインにご協力ください」などと書かれた紙を通行人に見せながら歩き、サインをくれた人にお金を請求するというような悪質な物乞いも居ます。

 

喫煙のマナー

f:id:akane1033:20171228020235j:plain

ドイツには喫煙者が非常に多い。

 

レストランやバーなどを含めた公共の場での室内禁煙が法律で義務付けられているドイツですが、喫煙者が外で歩きたばこをすることには無関心なようです。

 

屋外に喫煙所という場所はほとんどなく、屋外すべてが喫煙所な場合が多いです。

 

また、ゴミ箱が多く設置してあるにも関わらず吸殻をポイ捨てする人が非常に多いのも残念な点です。

 

治安の問題

f:id:akane1033:20171228020407j:plain

ドイツの治安はそこまで悪くありませんが、世界一安全な国・日本に比べると心配な点は多いです。

 

テロの脅威

f:id:akane1033:20171228020428j:plain

2016年12月、ベルリンのクリスマスマーケットにトラックが突っ込み、死者12名を出すという凄惨なテロが発生しました。

 

一昨年に起こった難民危機を境にドイツ各地でテロが発生しており、テロに関する心配事は尽きません。

 

トイレが有料

f:id:akane1033:20171228020453j:plain

カフェやレストランなど、お金を払って利用する施設のトイレはもちろん無料ですが

公衆トイレショッピングモール内駅構内高速道路のサービスエリアにあるトイレは、50セントから1ユーロ(約60円~120円)の料金が発生すことが多いです。

 

日本のように、トイレが無料で使えるコンビニなどの施設がドイツにはありません。

かと言って、生理現象なので止めるわけにもいかないし、、、。

 

また

トイレが有料なことに関係していると思われますが、所かまわず立ちションする人が多いです。

 

男性の立ちションは、それこそ駅前や街のど真ん中で見かけることもありますし

高速の休憩所などでは、藪の中に使用済みのティッシュが落ちているのをよく見かけます、、、。

 

立ちションをする人が多すぎて、ハンブルクの繁華街・レーパーバーンでは以下のような取り組みを始めました。

gigazine.net

 「立ちションスポットに撥水性の塗料を塗る」という方法で、立ちショニスト(?)達を撃退しようとする取り組みです。

 

効果があるのかどうかは分かりませんが、立ちションが自分に跳ね返ってきたら確かにイヤですよね、、、。

 

トイレが冷たい・ウォシュレットなんてものはもちろんない

f:id:akane1033:20171228020555j:plain

 日本のトイレは、世界一。

これに異論のある人は少ないのではないでしょうか。

 

ドイツのトイレは清潔ではありますが、日本のトイレと比べると見劣りするし

便座を温める機能がないので、冬は出るものも引っ込むかと思われるほど冷たいです。

 

もちろん、ウォシュレットなんていう素敵なものもありません。

 

良い?悪い?評価が分かれる点

ドイツの暮らしの中で、日本とは違うけれど良いか悪いかは人による点をまとめました。

 

犬を連れてどこにでも行ける

f:id:akane1033:20171228020659j:plain

電車の中であろうとレストランであろうと、犬を連れて行ける施設が非常に多いです。

 

愛犬家にとっては嬉しいことですが

犬が嫌いな人や動物の毛にアレルギーがある人などにとっては辛いことですよね。

 

個人的には、食品を扱うレストランへのペット同伴はどうかと、、、。(もちろん、盲導犬などは除いて、ですが。)

 

チップの制度がある

f:id:akane1033:20171228020733j:plain

ドイツではカフェレストラン、またタクシーホテルなどでのチップを渡す制度があります。

 

チップの料金は受けたサービスにより変えますが、大体料金の10%前後です。

 

働いている側からすると素晴らしい制度だと思いますが

客側からすると、慣れていないと少々めんどくさい制度かも?

 

いろいろなモノのサイズが大きい

f:id:akane1033:20171228020758j:plain

ドイツ人は身長が高い人が多いので、いろいろなモノのサイズが大きいです。

 

サイズが大きくて嬉しいものは、食事

家は広くて天井が高く、食事は量が多いのでお得感があります。

 

逆にサイズが大きくて困るものは、トイレ・洗面台・台所や、歯ブラシ・ショッピングカートなどなど、、、。

トイレや洗面台・台所は背が高くて座りづらかったり作業がしづらかったりします。

歯ブラシやショッピングカートは、大きすぎて小回りが利きません。

 

個人的には、サイズが大きくて困ることの方が多いです。

 

日曜・祝日に店が開いてない

f:id:akane1033:20171228020907j:plain

ドイツのお店やスーパーは、日曜・祝日はお休みです。

 

例外的にガソリンスタンドや都市部の一部のスーパーは開いていますが、24時間365日営業のコンビニはありません。

 

働く側としては嬉しいことですし、電力を節約できるなどのメリットもありますが

祝日や真夜中でも何かしらのお店が開いている日本の生活に慣れてしまうと、不便に感じることも多いです。

 

まとめ

今回は
ドイツ在住6年の私がドイツ暮らしの良い所と悪い所をまとめました。

  

今回の記事では「ドイツ語の能力」については抜きに書きましたが

ドイツで生活するにあたり、一番の問題は言語だと感じます。

 

日本人が日本で日本語を話すように、ドイツ人もドイツではドイツ語を話します。(当たり前ですが、、、。)

 

渡独当初、私はドイツ語が全く話せませんでした。

英語が少しだけ話せたので「何とかなるやろ」と思っていたのですが、やはり住むとなると現地の言葉は必須です。

 

 

日本とドイツ、どちらの方が住みやすいかというのは決めかねますが(やはり、母国は特別な存在なので)

個人的には、ドイツはとても住みやすい国だと感じます。

 

、、、天気が悪い事を除いては。

 

こればっかりは、どうしようもないんですけどね(泣)

ただその分ドイツは休暇が多いので、休暇は暖かい所で過ごすようにしています。

 

ヨーロッパで難民問題が起こってから、ドイツに来る日本人が非常に少なくなったと聞きました。

 

今回の記事が、誰かのドイツ生活の参考になれば幸いです。

 

おわり!

*1:ハンブルグのレンタル自転車は30分以内は無料で乗ることが出来ますが、この制度を連続して使うことにより、実質無料で乗ることが出来ます。詳しくはこちらから。

コメント

  1. anneneville より:

    あかねさんこんにちは。労働の拘束時間が短いというのが何よりも良いと思いました。自分の仕事というなら話しは別ですが、長労働時間は人生の質を下げると思います。この記事、いつか言及させてもらって良いですか?日本のトイレ無料も何かを犠牲にしている下地があるのではと、思います。もちろん使う側にとって無料は魅力的ですが。食べ物の質が高いのは素晴らしいですね。(^^)

  2. kirinup より:

    他国と陸続きという感覚を一度味わってみたい気がします。冬の寒さと、ウオシュレットが無いというのが、私にとっては若干たじろぐポイントです。ただ整い過ぎる環境は抵抗力を弱めるという思想ですので^^;すごく魅力ある国だとあかねさんのブログから常々感じています。長期滞在して美術館めぐり&音楽コンサート♬とか楽しめたいです。

  3. akane1033 より:

    anne nevillさん、コメントありがとうございます!
    長い労働時間は人生の質を下げる、、、本当にその通りだと思います。
    トイレも然り日本はサービスが充実していますが、その分人の労働や時間が犠牲になっているのかもしれないですね。
    最近ヤマトなどの運送会社のサービス残業が問題になっていましたが、あれも時間指定や再配達などの素晴らしいサービスの犠牲になっているのは明らかで、見ていて辛いです、、、(;´Д`A
    言及、いつでもしていただいて大丈夫です!私も嬉しいです^^

  4. akane1033 より:

    きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
    ウォシュレットないの、キツイですよね、、、^^; 個人的には、真冬のドイツの冷た〜い便座が耐えられないです(汗)
    整い過ぎる環境は抵抗力を弱める、、、全くその通りだと思います。日本の環境は素晴らしく整っていてどこも綺麗ですが、たまにタイなどの発展途上国(タイは既に先進国かもしれませんが)に行くと、人間本来の力強さのようなものを再発見します!w
    美術館や音楽は日本のそれとは違うので、ヨーロッパ!というようなものが見られると思いますよ〜^^♬

  5. のりたま より:

    はじめまして。ドイツ南部のとっても小さな町に今年1月から住んでいます。ドイツ語全然出来なくて泣きそうですw
    アウトバーンですが2019年から有料化されるみたいです。あら、いやだ!
    まだ慣れないことばかりで、面倒だなぁということことばかりに目がいってしまいます。ゴミの分別がややこしかったり、日祝に小売店がやっていなかったり。。。
    でも野菜や果物が安いこと、とってもありがたいです。ヨーグルトやハーブティーなんかも安くて嬉しいです。
    そしてこんな田舎なのにヤクルトが売っていて感動です!

  6. loco_chan914 より:

    前にも書いたと思いますが 私はトイレとお風呂は日本が世界一だと思ってます!
    なんで外国もマネしないんだろう…(笑)
    ドイツでも来るはずの電車が急になくなったり 平気で遅れたり バスがルートを間違ったりするのを経験しましたが 日本ならきっと大騒ぎなところを みなさん寛容で 混乱するどころか 文句ひとつ聞こえない。
    車の運転は荒いけど 歩行者がいたら 必ず優先的に渡らせてくれる。
    日本は便利なことはたくさんあるけど 人の失敗に厳しく いろんな意味で窮屈な国だと感じました。
    トイレが有料だったり 日曜に店が閉まっていたりするけれど 慣れれば 住みやすさはドイツの方が上かなぁと感じました。

  7. pony7330kun より:

    はじめまして ドイツは東はドレスデン、西は温泉温泉?黒森?、南はオーバーアマガウ、北はブレーメンまで「征服」しましたが、ハンブルクは行けそうにありません。ただ、インスブルックからザルツブルクへ鉄路で移動中、停車はしないもののドイツ国内を通過するという経験をしたことが自慢です。もうひとつ自慢すると、ヒトラーの別荘に、ザルツブルクからの一日バスツアーで行ったことがあります。車両の乗り入れ規制が厳格に守られていました。その時感じた恩恵が、今もっともホットな話題のひとつ、シェンゲン協定です。よろしくお願いします。

  8. akane1033 より:

    のりたまさん、はじめまして&コメントありがとうございます!
    今年からドイツに住んでいるんですね!田舎だと特にドイツ語しか通じないですよね、、、(;´Д`A 私も来たばっかりの頃はしょっちゅう泣いてましたw
    アウトバーン、2019年から有料化されるんですか!?ガーン、、、!いくら取られるんだか(泣)
    ゴミの分別は、私も最近本気で取り組むようになったんですが(遅い、、、)地球のため!と思って勉強中です!
    ヤクルト結構どこのスーパーでも売ってますよね!日本に比べると高いのであまり買わないですが、たまに飲みたくなるので助かりますw

  9. akane1033 より:

    loco_chan914さん、コメントありがとうございます!
    私もloco_chanさんの主張に賛成です!日本のトイレ&お風呂、ぜひ海外でもマネして欲しいですよね、、、!!
    ドイツでも日本同様「時間に遅れない」というのを誇りにしているんですが、ドイツの公共交通機関は結構遅れますよねw 道順間違えるとかすごいw いい意味で遅延に慣れているので、文句も出ないのかもしれませんね^^;
    確かに日本人は他人の失敗に厳しいところがあるかもしれませんね。失敗を恐れたり、人の目を気にしたり、そういったところが窮屈さに繋がるのかと思います。
    日本にもドイツにも良いところ・悪いところはありますが、私もドイツは住みやすい国だと思います^^

  10. akane1033 より:

    pony7330kunさん、はじめまして&コメントありがとうございます!
    ドイツのいろいろな所に行かれているんですね!!
    西の温泉温泉、バーデン・バーデンには行ったことがありますが、それ以外の街はまだ行ったことがありません^^; 有名な黒い森もまだだし、ヒトラーの別荘もまだ、、、!観るべきところは、まだまだたくさんありますね^^
    シェンゲン協定は、日本人からすると本当にありがたいですよね!「ヨーロッパは1つ」という感覚が好きです。
    シェンゲン協定も昨今の難民問題で空前の灯火ですが、なくならないことを祈ります、、、。
    よろしくお願いします!

  11. 在独奥さん より:

    う~んかなり主観的ですね。ハンブルク(日本語表記はグ、ではないですよ!)での居住体験でドイツ全体の駐車問題その他を語るのはよくないです。ちなみに私はドイツ西部の町に住んで20年です。ドイツ人の運転マナーはかなりいいです。それはアウトバーン等速度の速い道路を安全に走行するには厳しい交通法規を常日頃から守らないと命取りになるからです。それが日常の運転マナーにも反映されていると思います。
    そして立ちション?そんなのハンブルクでは普通なんですか。当地では見たことも聞いたこともありません、念の為(笑)

  12. akane1033 より:

    在独奥さん、コメントありがとうございます!
    そうですね、まだドイツでは2か所にしか住んだことがないのでかなり主観的な記事ではあるかもしれないですね^^; もちろん、ドイツ内でも場所によって差はあると思います。
    ハンブルグ表記は、日本領事館ではこちらの表記を使っているということで記事内でもハンブルグと書きました。
    立ちションは、ハンブルクでは本当に多いんですよ、、、!びっくりですよね(汗)確かに、現在住んでいるハルツ山地の田舎ではまだ見かけていません。
    アウトバーンに関しては、確かに速度を上げて走ることが大切ですね。
    まだ在独5年目なので気がつかないことも多いですが、私の目で見たドイツと日本の違いを書いてみたいと思い、今回の記事を書きました。未だに日々さまざまな気づきがあっておもしろいです!

タイトルとURLをコピーしました