ドイツの真ん中にあるハルツ山地という地域に住んでいます。
今回は
ハルツ山地最高峰であり、古くから神秘的な山とされてきたブロッケン山の基本情報についてまとめました。
冬のブロッケン山頂の様子
- ブロッケン山ってどこにあるの?
- ブロッケンは北ドイツで1番高い山!
- 標高はそこまで高くないけど、北ドイツでは数少ない貴重な山岳観光地
- 魔女が集う山として有名!
- 年間平均気温が3.5℃!?数値で見るブロッケンの気候
- 「ブロッケン現象」の由来となった山
- 東西ドイツ時代は国境地帯で、一般人は立ち入り禁止だった
- まとめ
ブロッケン山ってどこにあるの?
ブロッケン山は
ドイツのほぼ中央に位置するハルツ山地と呼ばれる地方の、ハルツ国立公園(Nationalpark Harz)内にあります。
ハルツ山地は、3つの州(ニーダーザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州)にまたがっています。
画像:https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Bamse
ハルツ山地の地図。
非常に分かりづらいですが、、、。
地図左上の、色が茶色く濃くなっている部分がブロッケン山です。
ブロッケンは北ドイツで1番高い山!
ブロッケン山は、ハルツ山地のみならず北ドイツで一番高い山でもあります。
画像:https://commons.wikimedia.org/wiki/User:Botaurus-stellaris
地図で分かる通り、北ドイツはものすごく平らなのですが
地図上の赤丸の部分に、ブロッケン山はあります。
標高はそこまで高くないけど、北ドイツでは数少ない貴重な山岳観光地
北ドイツで1番高い山!と言っても
ブロッケン山の標高は1142m*1しかありません。
日本の山と比べると
鹿児島にある桜島(標高1117m)より少しだけ高いくらいです。
ドイツにある山の高さランキングを見てみても、ブロッケン山は上位30位にも入らないドイツ国内でも比較的小さな山ですが
平地が多く平らな北ドイツに住む人にとって、ブロッケン山は貴重な山岳観光地となっています。
(ちなみに、ドイツ国内の高い山は南ドイツにあるアルプス山脈付近に密集しています。ドイツの最高峰はオーストリアとの国境にあるツークシュピッツェという山で、標高は2962mです。)
ブロッケン山は特に際立って大きな山ではありませんが
夏は登山やマウンテンバイク、冬はスキーやクロスカントリーなどを楽しめるので
北ドイツ在住者にとっては一番身近な山と言えるでしょう。
魔女が集う山として有名!
ドイツには「ヴァルプルギスの夜」というお祭りがあります。
ヴァルプルギスの夜は
「4月30日の日没から5月1日の未明にかけて魔女が山に集まり、春を迎えるための大規模なお祭りを開く」
とされる言い伝えが元になったお祭りですが
この魔女たちがお祭りを開いていた山が、ブロッケン山だと言われています。
ブロッケン山で行われる魔女の集会の様子を書いた絵。
魔女の集いというか、悪魔の集いって感じですが、、、。
このことから
ブロッケン山やハルツ山地では、多くの魔女グッズを買うことができます。
年間平均気温が3.5℃!?数値で見るブロッケンの気候
ブロッケン山の天候は非常に過激です。
夏がものすごく短く、冬がめちゃくちゃ長いのが特徴で
冬の間のほとんどは分厚い雪に覆われています。
- ブロッケン山の年間降雪量は約181㎝で、日本の都道府県別降雪量ランキングと比べると、12位の福島県(189㎝)に近い。
- 年間降雪日は120日。年間降雪量第1位の北海道が121日*2なので、雪はかなり降るみたいです。
- 最高降雪量は3.8メートル。1927年に11.8mの雪が降った滋賀県とは比べ物になりませんが、、、。
- 年間平均気温は3.5℃。山の上なので単純には比べられませんが、年間平均気温が日本で1番低い北海道の9.3℃*3に比べると、1年中寒い、、、。
- 一番気温の低い1月と2月の最高平均気温がマイナス2℃、最低平均気温がマイナス6℃。ずーっとマイナス。
- 一番気温の高い8月でも、最高平均気温が14℃、最低平均気温が8℃。
結論:
ブロッケン山に行くときは、暖かい服装が絶対必要!!
冬のブロッケン山。確かに寒そう、、、。
「ブロッケン現象」の由来となった山
ブロッケン現象とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。
光輪(グローリー、英語: glory)、ブロッケンの妖怪(または怪物、お化け)などともいう。
ブロッケン現象の写真。
霧の中にある何かの陰に太陽などの光が当たることによって、影の周りに虹が出来る大気光学現象を「ブロッケン現象」と呼ぶそうです。(私は初めて聞きました、、、。)
この現象がドイツのブロッケン山でよく観察されることからこの名前が付いたそうですが
別にブロッケン山でだけ見られる現象というわけではなく、普通に日本でも見られるそうです。
東西ドイツ時代は国境地帯で、一般人は立ち入り禁止だった
ブロッケン山は、今では西側はニーダーザクセン州、東側はザクセン=アンハルト州にありますが
東西ドイツ時代、ブロッケン山は旧東西ドイツの国境地帯でした。
(ニーダーザクセン州は旧西ドイツ、ザクセン=アンハルト州は旧東ドイツ。)
当時、ブロッケン山頂は旧東ドイツの領土で
旧東ドイツ軍の軍施設が置かれており、一般人は立ち入り禁止だったそうです。
現在では年間1万人もの観光客が訪れるブロッケン山ですが
当時のことに想いを馳せると、自由に観光しに行けることが奇跡のようです。
ドイツが統一されて28年になりますが
今でも旧西ドイツ地方と旧東ドイツ地方の雰囲気が残っている街も多いので、ブロッケン観光がてら、周囲の街を観光してみるのも面白いと思います。
まとめ
今回は
北ドイツで1番高い山・ブロッケン山の基本情報についてまとめました。
魔女が住んでいると言われていたり、神秘的な話の多いブロッケン山ですが
先日このブロッケン山に実際に登ってきたので、次回はその時の話を書こうと思います。
おわり!
【次の記事】実際にブロッケン山に登ってきました!↓
*1:ウィキペディアでは、ブロッケン山の標高は1141mになっていますが、ブロッケン山頂には1142mと書かれた石碑がありました。
コメント
へえ~『ブロッケン現象』ってこの山から来ているのですね、知らなかったです。そして、そう高くナイのですね。
ブロッケン。。。なんか聞いたことあると思ったら、ブロッケン現象でした。小説か何かで読んだと思います。北ドイツ一の登山体験、是非読みたいです!
中世の寒くて暗いドイツと魔女、悪魔、ぴったりですよね〜〜(^-^;
寒冷地生まれのわたしは、寒いとこ、もうええわ〜って気持ちですけど。(^-^;
きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
ブロッケン現象、私は知らなかったのですが元の名前はこの山が由来だそうです!
せっかく近くに住んでるので、ぜひブロッケン山でブロッケン現象を見てみたいものです♬
そうなんです!北ドイツ最高峰と言えど小さな山なので比較的登りやすかったです^^ 高齢の方も結構登ってました!
anne nevilleさん、コメントありがとうございます!
ブロッケン現象、専門的な用語かと思いきや結構知っている人が多くて驚きです!小説などでも取り扱われてるんですね!
確かに、あの暗い感じが魔女にピッタリですね!w 私が登った日は幸いお天気も良かったんですが、私も寒いところは嫌いなので冬はキツイかもです^^;笑
ブロッケン山、私も去年夏のハルツ旅行の際にSLで上りました。幸運にも天気が良くて、はるか遠くまで見渡せましたよ!
ちなみに来週末にまたハルツ地方へ遊びに行く予定です。可愛い町が沢山あっておもしろいですよね。
Mopsさん、コメントありがとうございます!
Mopsさんもブロッケンに登られたんですね!
周りに高い山がないので、晴れていれば見晴らしが最高ですよね〜^^
SLも、古い感じで素敵ですよね♬私はまだSLで登ったことはないので、次は使ってみたいです!
来週末、お天気が良いといいですね!ぜひ楽しんでください&もし書けば、記事も期待しています!!ハルツ山地、まだ知らない所も多いので、、、!
北ドイツ、平ら過ぎる。。。
めっちゃ平らなんですね!
先日アルプス越えをしたんですが、日本人としては起伏のある風景を見ると心が落ち着くわぁ〜と思いました。
ご近所に山があるなんて羨ましいです!
のりたまさん、コメントありがとうございます!
そうなんです、北ドイツ、めちゃくちゃ平らなんです、、、ww
自転車とかは楽なんですが、日本人としては確かに山があると心が落ち着きますよね!笑
山があるとこれからの時期虫なんかの問題もなきにしもあらずですが、やっぱりいいですよ^^ のりたまさんもぜひ遊びに来てください♬