現在生後9ヶ月になる男の子を育児中です。
息子は生後5ヶ月から寝返りをはじめたんですが
その頃からある悩みが。
それは
寝返りしてうつ伏せになると、そのまま頭を持ち上げてズリバイの格好になって起きちゃう というもの。
、、、意味、分かりますかね?
うつ伏せになると起きちゃう息子
絵にするとこんな感じ。
寝てる時に寝返りするとうつ伏せになるじゃないですか。
そうするとなぜかうつ伏せのままでは寝続けてくれず、腕を床について起きちゃうという。
ズリバイのような格好ですね。
実際にズリバイでズリズリ動きながら泣いてることもあります。
もしくはズリバイの体勢から勢いで座っちゃって、座ったまま泣いてるとか。
問題は
本人はまだ寝てたいのに、うつ伏せになると体が勝手に腕をついて起き上がっちゃう ということ。
、、、なぜなのか。
うつ伏せになると起きてしまう理由
最初の頃は「まだ寝返り返りが出来ないからかな?」と思ってたんですが
寝返り返りが出来るようになった今も、相変わらずうつ伏せになると起きちゃうという。
というわけで、息子の場合
『うつ伏せ=起き上がる体勢』 と、体が勝手に認識しちゃってるみたいなんですよね。
なぜだか。
朝、起きる時なんかも
寝ぼけながら寝返って目覚め、そのまますぐにズリバイ始めます。
、、、寝ている状態から自然にパチっと目が開いて、そのまましばらく眠りの余韻を楽しむとかは一切なし。
起きてすぐズリバイ⇒つかまり立ちとかしようとするんですが、起きたばっかりなので動作はまだヨロヨロ。
危なっかしいのでちゃんと見てなきゃなんですが、、、
いかんせん母もたった今起きたばっかりで、頭も体もなかなか付いていかないという( ;´Д`)
寝起き0秒で求められる、保護者の目。
うつ伏せ寝の心配は少ないけど、、、
うつ伏せ寝は、赤ちゃんの突然死(SIDS)の発症率を高めることで知られています。
息子はうつ伏せになると起きちゃって『うつぶせ寝』にならないので、その点は安心なんですが
でも眠いならそのまま寝てていいんやでボーイ、、、?
、、、まぁ最近(生後9ヶ月半)になってやっと、うつ伏せの状態で寝られることも増えてきた んですけどね。
特に疲れて熟睡してる時なんかは、うつ伏せで寝続けてることもあるんです
、、、が。
それでも、眠りが浅くなると突然腕立てて起きちゃって泣くという。
なーんでーやねーん!
夜泣きとあいまって夜ものすごく頻繁に起きるのが悩み
息子は生後9ヶ月の今でも夜中に10回(!)ほど起きるんですが
観察してると起きちゃう理由は2つあるようです。
①うつ伏せになって起きちゃう
②仰向けのまま寝ながら泣いてる
1つ目は、今まで説明してきた寝返り→うつ伏せから起きちゃうパターン。
私が寝返りに気付いてすぐ仰向けに戻してあげるとそのまま寝続ける時もあるんですが、まぁ上手くいかないことの方が多い。
もう1つは、仰向け(もしくは横寝)で寝たまま泣いてるパターン。
こちらは多分夜泣きだと思われます。
、、、この2つのパターンを駆使し、息子は現在生後9ヶ月にも関わらず
新生児ばりの(むしろ新生児より多めの)頻回起きがすごいです。
ただ頻繁に起きはするものの、大体の場合はチチを含ませると5分以内に再び眠りにつきます。
(、、、ごくまれに、完全に覚醒しちゃって3時間ほど寝ないこともあるけど。)
泣き止ませる方法がある分、何しても泣き止まない夜泣きよりはマシなのかもしれませんが、、、
それでも、夜中に何度も何度も睡眠を妨害されるのはツライ。
添い乳も、出来れば早くやめたいのになかなかやめられない、、、。
最近は『添い乳拒否』で寝返ることも増えた
完母のため、寝かしつけをはじめ夜中に起きた時ももっぱら添い乳対応だったんですが
最近は添い乳中に寝返って起きちゃうことが増えてしまった。
眠いはずなのに、なぜなのか、、、。
乳飲みながらクルッとうつ伏せになり、即ズリバイで逃げ出すという。
息子がうつ伏せモードになっちゃうと、何度ベッドに戻しても寝返って逃げ出すからもーどうしようもない。
そうなると抱っこ紐での寝かしつけに変更することになるんですが、、、
抱っこ紐で寝かせると寝てる息子をベッドに置くのがなかなか難しくてですね。
夜の闇を歩き回ってやっと寝たと思ったのに、今度はベッドに置けなくて全部イチからやり直すのマジで心折れるぅ。
子どもの寝かしつけって、ホント難しい、、、。゚(゚´ω`゚)゚。
まとめ
というわけで、今回の記事では
寝返りしてうつ伏せになると起きちゃう赤ちゃん問題 について書きました。
ネットで調べると「うつぶせ寝がコワイ!」っていう悩みはよく見かけるんですが
「うつぶせで寝てくれなくて困る!」というのはなかなか見かけなかったので書いてみました。
ほとんどの赤ちゃんは、うつ伏せになっても頭上げたりしないんだろうな、、、。
ただ、途中も少しだけ書きましたが
最近(生後9ヶ月半)になってようやくうつ伏せで寝てくれることも増えてきました。
、、、ま、うつ伏せで寝てても突然腕突っ張って起きちゃったりするんですけどね。
息子が起きちゃったら掴んで仰向け寝に戻し、添い乳で再び寝かしつけようとするんですが、、、
乳飲みながら寝返って起きようとしたりするからもーエンドレス。
そして寝返るならチチは置いてってください。頼むから。
じゃないとチチびよーんって伸びちゃうから。
寝返り防止のためにクッション置いたりもしてるんですが
パワー系赤ちゃんである息子がマジで寝返りしようとすると、どんなクッションでも、そして大人の私の力を持ってでも止めることが出来ません。
(つうか、寝返りを止めると泣く。)
息子の寝返りを阻止しながら朝を迎えるのももう疲れた、、、!
一体いつになったら夜通しで寝てくれるのか。
戦いはまだまだ続きそうです(´;ω;`)
誰か『子ども寝かしつけロボ』はよ作って!
おわり!
コメント
立ちあがるまでには、まだありそうですね。
疲れていなけりゃ起きちゃいますよね。
立つようになると、今度は監視をしていないと
危なっかしい事を連発するようになるかな。そして
この子は引っ込み思案なのか跳ね回るタイプなのか
見えてくるでしょう。必ず近しいタイプの大人が
いるもんです。ああ、このタイプかあ。
日々奮闘お疲れ様です。
我が家は2年おきに子作りしてきたのですが、
個性は全然違い見た目も違います。子育てに
マニュアルを当てはめるのは無理のようです。
さあ、あなたの次のお子さんの予定はいかに。
usugeさん、コメントありがとうございます!
立ち上がるまでにまだまだなんかありそうですよね!というか、自分で立てるようになったら今度は寝ながら立ち上がりそうで怖いですww
日中は運動させたり散歩も何回か行くんですが、疲れてもなかなかうまく眠れないみたいで( ̄▽ ̄;)難しいお年頃です、、、。
息子は多分跳ね回る系ですね!w 私はインドア派なので旦那に似たのかな、、、!?
同じ親から生まれても個性が全然違うって不思議ですよね!うちももう1人くらいは、、、と思うんですが、1人目の育児がもう少し落ち着いてから(;´∀`)笑
わかるー!
背中スイッチならぬ、うつ伏せスイッチ?
朝はそのまま起きて活動開始してます。
不思議だなぁと思ってたけど、赤ちゃんあるあるなのかな(^^)
あと、あかねさんほどじゃないんですが、最近はうちも夜何度も泣いて起きます。
少し前まで朝までぐっすりだったのになぁ。
添い乳すると子も母もスヤスヤ寝られるので、やめられない…
yaoutakyさん、コメントありがとうございます!
yaoutakyさんのところもうつ伏せスイッチあるんですね!赤ちゃんあるあるなんですかね〜でもうちだけの不思議行動じゃなくて良かった(´ω` )笑
そして夜泣きお疲れ様です。゚(゚´ω`゚)゚。毎日のことだし寝不足辛いですよね、、、。前はちゃんと朝まで寝れてたなら、なおのことガッカリ感(?)が強くて精神的にキツいと思います(>_<) 「乳飲みながら寝る大人はいない!今だけ!」と思いながらどうにか頑張ってます(^◇^;)添い乳出来るのも特権かと思うので、うまく使って乗り切りましょうね(´;Д;`)
こんにちは◎
現在息子が9ヶ月です。
同じような赤ちゃんはいないのか、探して探して辿り着きました。(皆さん動き回って起きることなんてないのか?全然見つかりませんでした泣)(こちらの記事を見たときは、あ!おなじー!と思い大変感動しました)
1年前の記事ですが、コメントさせてください。
うちは昼間は抱っこでゆらゆら〜(もう腕が限界です笑)夜間はおっぱいのまま寝落ちすることが多いです。
寝返り返りでうつ伏せになり寝てくれることもありますが、基本的には2.3時間ごとに寝返りのまま目覚めてハイハイ→つかまり立ちで泣いて起きてます( i _ i )
徐々に授乳も減らさねばと思っているのに
夜中にこんなに起きてしまうと
本当にどうしていいのか分からないですし
いつになったらこれが落ち着くんだ?
という気持ちで毎晩過ごしてます( i _ i )
息子くんはいかがでしたか?( i _ i )
歩き出したら少しは変わるのでしょうか。。
お昼寝も抱っこのまましか寝ないので
ネントレもやってこなかったし、、
もっと出来たことがあったのではないかと
悶々としています( i _ i )
momoさん、コメントありがとうございます!
おお、momoさんも同志(?)ですね(´;ω;`)
私も当時、同じ悩みを持つ人はいないかといろんな所を探し、結局見つからなかったのを思い出しました(;´∀`)
「いつになったら落ち着くんだコレ!?」って気持ち、マジで分かります(TT)毎日毎日辛いですよね、、、。
結論から言うと、いつ収まったのかは残念ながら覚えてません(爆)
徐々に良くなったとは思うんですが、、、はて、いつからしなくなったのか、、、。お役にたてずすみません( ;´Д`)
でも、この記事を書いた頃から1歳過ぎぐらいまでが1番酷かったように思います。
そこからは、徐々に徐々に、、、。うちの息子は現在2歳2ヶ月なんですが、そういえばいつの間にか寝返りで起きなくなってましたね(^◇^;)
よく言われることですが、うちの場合も断乳したら睡眠は随分良くなりました!
私は昼寝の寝かし付けから泣きやませるのまで完全にチチに頼りで、なかなか断乳に踏み切れなくて、、、。
特に朝方1回の授乳がなかなかやめられなかったんですが、ある日奇跡的に授乳なしでも朝を迎えた日があって、その日を境に一切の授乳を止めてみました。それが、息子が1歳半になる少し前です。
最初の数日はパイ求めて泣いたりおっぱいに手突っ込んできたりしましたが、しばらくするとパイ見ても「はて、これは?」みたいな顔して全く興味示さなくなりました。子どもの適応力ってスゴイ、、、!
その頃から夜の頻回起きが改善され、今では調子がいいと7〜8時間まとめて寝られるようになりました。夜起きちゃっても、そして寝かし付けも添い寝でOKです。
、、、ちょっと脱線しちゃいましたが、確か断乳前(1歳半頃)からうつ伏せになって起きちゃうのはだいぶ改善されていたとは思います!
劇的にこれをしたら治る!という方法は残念ながら見つからなかったので、時が経つのを待つしかないみたいです(つД`)ノなーんの解決にもなってなくて本当に申し訳ないんですが、、、。
ちなみに、断乳は急がなくても大丈夫だと思いますよ!
周りは(私も含めw)とやかく言うと思いますが、momoさんと息子さんのタイミングが1番大切だと思うので。
ネントレ、、、私も当時しなきゃしなきゃと思って焦ってましたが、結局何もせずここまで来ました(笑)寝るか寝ないかは子どもの個性なので、ネントレはやらなくても何も問題ないと個人的には思ってます!
もし本当に夜寝なくてmomoさんが辛いなら、ネントレも今断乳するのも全然アリだと思いますけどね^^
momoさんと息子くんに早く穏やかな夜が訪れますように、、、!応援してます!!!