オピニオン

オピニオン

卒論を英語で書くってどんな感じ?実際に書いてみた感想とトライしてみるべき人

大学4年生の皆様は、卒論について頭を悩ませているのではないかと思います。 私は東京にある大学の英米文学科を卒業したんですが卒業論文を英語で書きました。 今回は、卒論を英語で書いてみて感じたことについて書きます。 なぜ卒論を英語で書いたのか?...
オピニオン

【Veganとは?】ヴィーガンについて違和感を感じること

ドイツに住み始めて5年半になりますが日本に比べるとドイツにはベジタリアンやヴィーガンの方が非常に多いです。 ドイツのマクドナルドには、日本にはない「ベジバーガー」なるメニューもあります。 私に1番近い所だと、旦那の同僚がヴィーガンです。 仕...
オピニオン

ミュージシャンの演奏の価値について

このブログのタイトルにもある通り私のドイツ人旦那はストリートミュージシャンです。 ストリート以外での演奏や、音楽制作活動など他のプロジェクトもあるのですがとにかく音楽を演奏することによってお金をもらっているプロのミュージシャンです。 今回は...
オピニオン

最愛の人を亡くしたおばあちゃんのその後の生き方が素敵すぎる

私のおばあちゃんの話ではありませんが。 最近、旦那の友人E(ドイツ人)のおばあちゃんの話を聞きました。その話がとても印象的だったので紹介します。 60歳で最愛のパートナーを亡くしたおばあちゃん旦那の友人Eのおばあちゃんは60歳の時に、長年連...
オピニオン

日本での自分と海外での自分がなぜこんなにも違うのかを考察してみた

初めて海外に行ったのは、高校2年生の時でした。 その時はオーストラリアで2週間の短期留学をしたんですが 今回はその頃から今日まで、未だに悩み続けている問題について書こうと思います。 「日本での自分と、海外での自分は、なぜこんなにも違うのか。...
オピニオン

正直に生きるのは大切なことだけど、思いやりの心は忘れないでほしい

嘘をつくのが嫌いです。 もちろん嘘をついた方がスムーズに進むこともあるし知らず知らずのうちに、その場に合わせた小さな嘘を付いているんだろうとは思いますが。 それでも出来れば嘘はつきたくないし、自分に正直に生きたい。 今回は正直に生きるのは大...
オピニオン

出席番号順の謎

この前、同僚と学生時代の出席番号の話になりました。 背が低い同僚の「背の順はだいたいコレ↓だった」から始まり コレ↓ 「五十音順では会田が強い」とか「いや相川のが強い」とか「渡辺は安定のケツ」とか。 そんなしょーもない事を話していたんですが...
オピニオン

「若者の海外離れ」について、海外在住者が考えてみる

「若者の海外離れ」というトピックを聞いたことがありますか? 私は昔からものすごく海外に興味があったのですが最近の若者は行きたがらないみたいですね、海外。 今回は、海外(ドイツ)在住の立場から若者の海外離れについて考えてみました。 「出たくな...
オピニオン

日本食に、流行り廃りはあるのか?

日本からお客さんが来ていました。 そのお客さんたっての希望で、食べに行ったハンブルグの郷土料理。 その料理を巡って、ドイツ人から出た意見がおもしろかったので書いてみます。 テーマは、「日本食に、流行り廃りはあるのか?」  北ドイツの郷土料理...
オピニオン

「亭主元気で留守がいい」件について考える

「亭主元気で留守がいい」って言葉、ありますよね。あれ考えた人、わりと天才なんじゃないかと思います。 ここまで女性の気持ちを体現した言葉が、今までにあっただろうか? 今回はこの言葉を掘り下げて書いていきます。 そもそもどういう意味なの?亭主元...