【お知らせ】『読む為にずむ』さんにて"カルチャーショック"に関する記事を書かせていただきました!

今回は、ちょっとしたお知らせです。
 

寄稿しました

『読む為にずむ』というサイト様に記事を寄稿しました! 
 
内容は『ドイツに住み始めて驚いた日本とドイツの文化の違い』について。
 
在独9年目の経験を生かし、至る所で経験したカルチャーショックを8つピックアップして書いています。
 
ドイツに来る前は「ドイツ人と日本人は似ている」 という都市伝説を信じてたんですけどね。
 
あれ、大嘘ですから。
 

初めての寄稿

実は、寄稿記事を書くのは今回が初めて。
 
3年半ほどこの掃き溜めのようなブログで記事を書いていますが
今回は他のサイトに記事を書くという新しい経験をさせていただきました。
 
誤字脱字とか、いつも以上に張り切ってチェックしたりなんかして。
 
内容も、ものすごーく一生懸命書いたんですよ。
 
でも、そしたらまたいつも通りなっがい記事になってしまった、、、!
 

記事はこちらから

というわけで
私が寄稿した渾身(?)の記事はこちらから↓
 
感想とかあれば、ぜひ聞かせてくださいね!
 
おわり!

コメント

  1. usuge より:

    1から4まではピンときません。これは本当に定住しないと
    分からないでしょう。
    5のトイレ有料で汚いは何となくわかります。一度、西部
    デユツセルドルフの衛星都市のドイツ国鉄に乘ろうとした時
    小さいホームの先の雨避けベンチに向かって歩いて向かった
    時、プラスチックの壁ごしに眼鏡ドイツ人(30歳くらい)が
    私をチョロチョロと見ます。入れ違いに出ていきましたが、
    見ると落としたばかりのウンチが湯気を立ててあるじゃない。駅トイレ50円くらい惜しいかねー。
    又、無賃乗車の為にトイレに籠城するおバカ学生も見ました。その前でおばあさんギリギリそうでした。
    6の未完の工事は雇用対策とは。ベルギーのアントワープ駅の外装リフォームを延々3年かけてやっていました。そ
    の時分年4-5回通っていたので、いつも首をかしげてい
    ました。社会主義政策はそこここであったと思います。3
    年かけてこれかよと思ったものです。
    私の商売相手はユダヤ系なので高校生ぐらいで4-5か国
    語を喋る人たちです。ドイツ語は必須みたいでした。あと
    スペイン語やイタリヤ語でフランス語は母国語です。ドイツ人の客には苗字で呼びかけていました。
    お国変わればそれに合わすチャッカリ野郎と商売なので、
    国民性の勉強にはなったかなと思ってます。ドイツと日本
    が一緒というほうが無理あると思います。

  2. akane1033 より:

    usugeさん、コメントありがとうございます!
    えっ、駅のホームで野グソ、、、!すごい人がいたもんですね( ;´Д`)まぁ駅のトイレが50セント払うに値しないほど汚いのも問題なんですけどね、、、!
    そうそう!あと無銭乗車もドイツでカルチャーショックを受けたことの1つでした!そもそも駅に改札がないのが謎ですよね( ̄▽ ̄;)
    ドイツのみならずベルギーももしかしたら利用者より労働者優先なのかもですね!理屈は分かるんですが、それにしても駅なんて多くの人が利用するのにずっと工事してるとかホント不便、、、!
    ユダヤ系の方ってそんなにたくさん言葉話せるんですね!さすが、、、という感じですが、確かに文化も知っていると商売しやすいかもですね(*゚▽゚*)
    usugeさんはもう分かってらっしゃるとは思いますが、下手にペコペコし過ぎるのは海外では自信なさそうに見えてあまり通用しないですよね。そう分かってはいても、私は未だに事ある毎に「すみません」って使っちゃいます(^◇^;)

  3. anneneville より:

    読む為にずむさんの記事、思う事色々あって何故かあかねさんの方に書かせていただきます。
    ドイツ人と日本人は全然似ていませんよね?都市伝説も甚だしいですね(^^;
    冷たい食事ですが、ドイツのソーセージやサラミ、チーズ、パンは日本と比べるととってもとっても美味しいので、これなら冷たくてもno problemなわたしです。プラス温かいクリームスープか何かがあれば。わたしも仕事していて食事作る時間できれば省略したいから、ドイツみたいに肉製品、乳製品安くて美味しければいいのに、と思ってしまいます。10時から6時の静かにしなでればいけないは、どの国でも常識範囲内なのでは?と。
    トイレに関しては、日本で、正直提供する側にかなりの経済的負担があると思いますので、コンビニで借りる場合は、何か買い物するのが一応、良識?常識とされております。借りる側が無料なのは助かるけど、お店だったら買い物する、というリターンが必ずあるからなのではと思います。
    カーテン、確かにしてませんね。ベルギーの友人の家、カーテンあるけれど、いつも開けてます。そして隣家は明かり点いているといつも中の人たちが見えます。
    日本人とドイツ人が似ていると言った人は、単に連合軍相手に戦った無謀な事を指して言ったのでは。。。!?(^^; www

タイトルとURLをコピーしました