ハーフの息子が生後1ヶ月の時にドイツのパスポートを申請してきました!
というわけで、今回の記事では
ドイツと日本の二重国籍を持つハーフの赤ちゃんのパスポート申請 について書いていきます。
- 息子氏、初の日本行きが決定!
- 二重国籍を持つハーフの赤ちゃん。どちらの国のパスポートを取得する?
- 普通のパスポートと子ども用パスポート、どちらを取得する?
- まとめ
- 追記:日本人親と子どもの2人だけで日本に行く際は、子どもも『日本のパスポート』の方がいいかも
息子氏、初の日本行きが決定!
今年の9月に生まれた息子を連れて
年末から3週間、日本への一時帰国が決定しましたー!
わーい(*´ω`*)
赤ちゃん連れの長旅は不安もあったけど、両親に初孫となる息子を早く見せたくて思いきって航空券取っちゃいました。
私も日本への一時帰国は去年の11月ぶりなので、とても楽しみ。
二重国籍を持つハーフの赤ちゃん。どちらの国のパスポートを取得する?
一時帰国のために飛行機に乗るとなると、必要となるのはパスポート。
たとえ赤ちゃんであっても、旅行の際はパスポートが必要です。
日本とドイツ両方の国籍を持つ息子なので、日本のパスポートを申請することも出来ましたが、、、
今回はドイツのパスポートを取得しました。
二重国籍を持つ赤ちゃんがドイツのパスポートを取るメリット
申請が簡単
ドイツに住んでいる場合、ドイツのパスポートの方が日本のパスポートを取るより圧倒的に簡単 です。
日本のパスポートを取るとなると日本から戸籍謄本を取り寄せたり、受け取りのために大使館か領事館に足を運ばなければいけませんが
ドイツのパスポートであれば、住んでいる街の市役所(BürgerbüroやRathausなど)で申請から受け取りまでを完了させることができます。
現在ドイツの片田舎に住んでいる私達にとって、わざわざ領事館まで行かなくて済むのは非常にありがたい。
費用が安い
日本のパスポートよりドイツのパスポートの方が申請費用が安く済みます。
日本のパスポートを領事館で申請する場合、46€の費用がかりますが
ドイツのパスポートは37,50€で取得することが出来ます。
また普通のパスポートでなくKinderreisepass(子供用のパスポート、後述) なら、たったの13€で申請することができます。
有効期限が1年長い
子どもが申請できる日本のパスポートの有効期限は5年ですが
ドイツのパスポート及びキンダーライゼパスは有効期限が6年あります。
またKinderreisepassであれば、子どもが12歳になるまで延長が可能です。
ドイツのパスポートで日本に行く際の注意点
二重国籍を持つハーフの子は、ドイツのパスポートを申請した方が簡単かつ費用も安く済みます。
ただし、ドイツ人としてビザなしで日本に滞在できるのは90日までです。
ドイツのパスポートで入国したとしても日本人であることには変わりありませんが
不要なトラブルを避けるためにも日本に90日以上滞在する場合は日本のパスポートを取得した方が良さそうです。
普通のパスポートと子ども用パスポート、どちらを取得する?
ドイツには、赤ちゃん・子ども向けのパスポートが2種類あります。
1つ目は、大人が持つような普通のパスポート。
子どもの場合有効期限が6年と短いですが、それ以外は大人が持つパスポートと全く一緒です。
2つ目は、Kinderreisepass(キンダーライゼパス) と呼ばれる子ども専用のパスポート。
Kinderreisepassとは?
Kinderreisepass(キンダーライゼパス)とは、12歳までの子どもが申請することのできる赤ちゃん・子ども専用のパスポート です。
有効期限は6年ですが、12歳までは延長して使うことが出来ます。
ただし子どもは成長と共に見た目も大きく変化するため、パスポート写真や身長、目の色などは随時更新する必要があります。
(が、これは普通のパスポートでも同じ。子どもってすぐ大きくなりますもんね。)
キンダーライゼパスにはICチップが付いていないので、指紋情報などを登録する必要がありません。
登録情報が少ないからか、キンダーライゼパスは申請から発行までを1日で行うことも可能。
申請費用に関しても
普通のパスポートは37,50€なのに対し、キンダーライゼパスは13€で取得することができます。
Kinderreisepassの注意点
取得も簡単で値段も安いキンダーライゼパスですが、1つだけ注意点が。
それは
キンダーライゼパスだけでは行けない国がある ということ。
例えばアメリカ はドイツ人のビザなし渡航を90日間まで認めていますが
これはIC旅券を持つ人に限られており、ICチップの付いていないキンダーライゼパスはビザなし渡航適応外となります。
またオーストラリア もキンダーライゼパスだけでは入国できないとされています。
、、、が
『キンダーライゼパスでオーストラリアも行けたよ!』という話も聞いたので、実際の所は入国審査にならないと分からない という現実もあるようです。
逆に『キンダーライゼパスで行けると思っていた国から入国を断られた、、、』というケースも100%ないとは言い切れないのが危険なトコロ。
、、、まぁキンダーライゼパスもドイツという国が正式に発行している書類なので、殆どの国では問題なく入国できるとは思いますが。
Kinderteisepass申請に必要なもの
-
申請書類(役所でもらえます)
-
子どもの出生届(Gebuurtsurkunde)
-
子どもの証明写真1枚
-
両親のパスポート
-
申請料13ユーロ
申請書類には、子どもの身長や目の色を書く欄がありました。
目の色って、特にハーフの子の場合「この色!」って言うのがなかなか難しいんですよね、、、。
息子の目は黒に近い色なんですが、でも黒ではなくて灰色や茶色が混ざった感じだったのでとりあえず『Grau-Braun』と書きました。
役所でも特に確認はされなかったので、それっぽい色を書いておけば大丈夫かと。
また証明写真は
-
背景に影がない
-
両目を開いている
-
口は閉じている
-
親の指などが写っていない
、、、などいろいろと要求が多いので、少々高いですが特に首すわり前の赤ちゃんの証明写真は写真屋さんで撮ってもらった方が無難です。
息子の写真は私が首を支えながら撮ってもらったんですが、写真屋さんでさえ上記の条件を揃えるのはなかなか難しかったので、、、。
両親のパスポートに関しては
申請に片親しか行かない場合も両親のパスポートが必要 だと言われました。
まとめ
というわけで、今回の記事では
ドイツと日本の二重国籍を持つハーフの赤ちゃんのパスポート申請 について書いていきました。
私のようにドイツで子どもを産んだ場合
日本のおじいちゃん・おばあちゃんに孫の顔を見せるため、割と早い段階で子どものパスポートが必要となることと思います。
二重国籍を持つ子どもでも、普通の一時帰国や旅行だけならパスポートは1つあれば十分。
もちろん日本のパスポートを申請することも出来ますが、ドイツ在住であればドイツのパスポートの方が早くて安く申請できます。
(ちなみに
日本のパスポートもドイツのパスポートも世界での信用度は非常に高く、行ける国の数もほとんど変わりません。)
子どものパスポートをドイツで取得する場合、普通のパスポートかキンダーライゼパス(Kinderreisepass)かを選ぶことができます。
キンダーライゼパスは申請費用が13ユーロととても安いので、普通の一時帰国や旅行であればキンダーライゼパスで十分。
ただしキンダーライゼパスだけでは旅行できない国(例えばアメリカなど)もある ので、そこは注意が必要です。
追記:日本人親と子どもの2人だけで日本に行く際は、子どもも『日本のパスポート』の方がいいかも
母(私)→日本のパスポート
息子→ドイツのパスポート
で、実際に日本に出入国してみた感想です。(2020年1月)
ドイツを出る際は全く問題なかったのですが、日本の空港での入国審査で若干の問題が。
というのも私が何も考えずに入国管理で日本人専用レーンに行ってしまいまして。
で、日本人は機械で入国審査を済ませることが出来るんですよね。
簡単ではあるんですが、機械での入国審査だとパスポートには入国のスタンプも押されないようで。
で、全て終わった後に
「あれ、これ息子の分の入国審査どうするんだろう、、、!?」
ってなりまして。
抱っこ紐の中でスヤスヤと眠っている息子のこと、すっかり忘れてまして。
その辺にいた空港の職員の方に聞いてみると、何やら事務所に連れて行かれたらい回しの上待つこと約15分、、、。
「(親子関係を証明できる)戸籍謄本などは持ってますか?」
と聞かれたんですが、息子が生まれて初の日本帰国だったので当然戸籍謄本など持っておらず。
というか、なぜ息子との親子関係を日本の入管に証明する必要があるんですかね、、、名字も同じなのに。
ドイツから誘拐してきたとでも思われたんでしょうか。
結局、息子のために私が代理で外国人入国記録を書いて終わり だったんですが
一体なぜそこまで待たされたのかが不思議、、、。
滞在も3週間だけの予定だったし、息子は息子でドイツ人(外国人)として入国手続きをするだけかと思ってたんですが。
飛行機から降りたあと、寝不足気味の息子は抱っこ紐でよく眠っていたんですが
何を待ってるのかよく分からないけど待たされている間に起きて泣き出してしまいました。
多分、息子と同じドイツパスポートの旦那が付いてきていたらコトは違ったのかもしれませんが
もしかしたら日本パスポートの親×外国パスポートの子どもという組み合わせは意外と少ないのかもしれません。
というわけで
日本人親だけで子どもと日本に帰国する際は、子どもも日本パスポートを持っていたほうが楽 ではありそうです。
日本出国の際も、チェックインカウンターで一瞬変な顔されたし。
まぁ、別々の国のパスポートでもいけないこともなかったんですけどね!
ドイツや、日本の後に行ったタイでは何も聞かれなかったので。
(ちなみに
息子はドイツのパスポートで入国はしたものの日本人ではあるので、「入国管理局に申請すれば普通の日本人のようにビザなしで90日以上日本に滞在することも出来る」と言われました。)
おわり!
コメント
おー!日本に帰られるんですねー!うちも年末年始で三週間帰国の予定です(^^)だいぶ前から食べたい物リスト&買い物リスト作ってます。笑
ドイツのキンダーパス、そろそろ取ろうと思ってたので情報ありがとうございます!日本のパスポートはもう取ってるんですが、日本とドイツで名字が違うので念の為に両方持っておこうかと…。
噂だと子連れに優しくない日本、びびってますがお互い貴重なホリデーを満喫しましょうねー!(主に食…!!笑)
Sugarさん、コメントありがとうございます!
おっSugarさんも年末年始に一時帰国ですか(*゚▽゚*)初のお正月なので、やっぱり日本のじぃじとばぁばの所に行ってあげたいですよね♬
そしてリスト、私も作ってます(笑)辛いことがあっても、リスト見ながら日本行きを妄想してなんとか耐えてますww
日本とドイツで違う名前にできるのは知ってたけど、名字も別に出来るとは知りませんでした!
多分日本のパスポートだけで問題ないとは思うけど、でもキンダーパスもたった13ユーロなんで持ってるに越したことないですよね(^◇^;)
そうそう、日本だとベビーカー蹴られるとか抱っこ紐外されるとかいう話を聞いて戦慄してます:(;゙゚’ω゚’):
子連れでどうなるか分からないけど、とにもかくにも食、、、!楽しみましょうね(*´Д`*)
mouseさん、コメントありがとうございます!
mouseさんは今日本なんですね!いい季節ですね(*´ω`*)私も行く時は息子4ヶ月なので、mouseさん楽しそうでちょっとホッとしました!
えっ鍵付き個室授乳室!?日本ってそんな感じなんですか(´⊙ω⊙`)すごー!海外だとないですよね授乳室、、、普通に公共の場でおっぱい出す感じで(T-T)まぁおっぱいに寛容(?)って事なんだとは思いますが、、、。
ていうか、NZってそんな医療費高いんですか!?なんとなく低いイメージがあったので、、、でも歯科治療は何かと違うのかもですね(^◇^;)
帰るとやっぱり日本楽しいですよね!こりゃ旦那さんに日本移住をねだってみるしかないですね♬笑
usugeです。
多国籍軍の皆さん順調にお過ごしのようでほほえましいです。
先日、母親にねだられて大きいデパートに買い物に行きました。車いすなのですが、幼児と身障者優先のエレベーターがある最大手です。そうです、お客として買う気で来てくれています。いつも満員なので(よぼよぼも来ます。)、もう一台増やして欲しいです。その中で赤ちゃんがピーピー、親御さんばつ悪そう、エレベーター係さん後ろチラチラ。私のところはこの赤ちゃんの3倍強の大音量。よって、子守歌程度にしか感じません。ハワイーサン デイエゴ間の飛行機移動の節にファーストクラスで同乗の赤ちゃん達3-4人のピーピー大合唱に遭遇した事がありました。その時は寝ていたかったので、高い席を買ったのですが、オジャン。でも他の乗客(リゾート帰りがほとんど)さん達は皆涼しい顔。アメリカのちびさん達は元気すぎるので、これは慣れだなと思いました。年寄りと赤子に優しくできないと、国は滅びますね。
usugeさん、コメントありがとうございます!
返事が遅くなりすみません(汗)
多国籍軍って、言い方がいいですね(≧∇≦)今後私も使わせてもらいますww
日本は子連れに厳しいと言いますが、スペースの問題はありますよね、、、。日本はいろいろ狭いというか、エレベーターでも電車でも、もう少しスペースに余裕があればいいのにと思うことはあります(>_<) それにしてもファーストクラスで赤ちゃんの大合唱は災難でしたね、、、!というか、低年齢の子ども連れはファーストクラス乗っちゃいけないと思ってました( ;´Д`) 赤ちゃんに優しいのは大事ですが、例えば飛行機のファーストクラスとか高級レストランとかは赤子入場禁止でもいいと思います(^◇^;)ただそういう差別するとアメリカとかでは逆にダメなんだろうな、、、。慣れるのが1番ではありますが、難しい所ですね(´-`).。oO
きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
はい、すごく楽しみです(*´ω`*)
特に私の両親はまだ息子に会ってないので、ご対面の瞬間とかどうなるかすごく気になります!あと実家の猫ズが赤ちゃんにどんな反応を示すか、、、!
ありがとうございます!楽しんできます♬