【ドイツで結婚!】手続きまとめ【その5】日本へ結婚の報告

海外で結婚するのってめんど大変・・・(遠い目)

 

今回がやっと最終回!

日本への結婚報告の仕方 についてまとめていきます。

f:id:akane1033:20180509041956j:plain

前回の記事はこちらから

【その1】日本での書類集め↓

【その2】ドイツで行う手続きについて↓

【その3】結婚の時に決めることいろいろ↓

【その4】結婚式当日↓

 

 

全体の流れをおさらい

まずは今までどんな手続きをしてきたのか、全体の流れをおさらいします。

 

  1. 日本で必要書類を入手
  2. 必要書類のアポスティーユを取得
  3. 書類を認証翻訳
  4. (ドイツ人婚約者の必要書類を入手)
  5. 管轄内にあるStandesamt(戸籍役場)で予約を取る
  6. 予約の日にStandesamtへ行き、必要書類を提出
  7. 結婚式当日

  8. 日本へ婚姻報告 

 

今回は最後の仕上げ!日本への婚姻報告についてまとめます。

 

日本への婚姻報告

やっとドイツでの結婚も終わり、夫婦となったあなたとドイツ人。

 

でも待って!

 

ドイツでの結婚が終わったら、忘れちゃいけないのが日本への婚姻報告

 

これ、うっかり忘れそうになる人って結構いるんじゃないかと思います。

 

「空港芸」で有名な某女性歌手が、海外で結婚して離婚して今また違う方と結婚していますが

一回目の結婚の時に「日本では独身だった」「戸籍にバツはついてない」(=つまり日本に婚姻報告をしなかった)という事がありましたが、これは普通に違法です、、、。

 

今のままではあなたは日本ではまだ独身なので、ドイツで結婚したことを日本側に報告する必要があります。

 

この手続きを行うと

日本で本籍を置く市町村役場に連絡が行き、ドイツで結婚したことが戸籍謄本に記載されます。

 

当然親の戸籍からは抜け、新しい戸籍が作られることになるのですが

外国人はそもそも日本の戸籍に入ることは出来ないので、あなた1人の戸籍が作られることになります。

 

さ、さびしい、、、。

 

ドイツ人配偶者については

戸籍謄本の本欄には記載されず、身分事項の欄に記載されます。

 

婚姻報告の際の注意

①日本への婚姻報告は、ドイツでの婚姻日から3か月以内に行う。

これは海外で結婚した日本人の義務なので、新婚生活を楽しみすぎて忘れないように!

 

②日本での本籍地を新しい市町村に移したい場合、すべての提出書類を一通ずつ多く準備する必要がある。

 

③領事館に書類を提出する時は、2人で行く必要はない。

ただし、書類の記入はすべて日本語です。

日本語が上手に書ける方(多分あなた)が行った方がスムーズに終わります。

 

私の旦那は日本語が全く書けず戦力外なので、日本への婚姻報告は私一人で行いました、、、。

  

日本への婚姻報告のやり方 

では日本への婚姻報告はどうやってやればいいのかというと

ドイツにある日本大使館または日本領事館に、日本の婚姻届を提出します。

 

ドイツ国内には5か所(ベルリン、デュッセルドルフ、フランクフルト、ミュンヘン、ハンブルグ)に日本大使館又は日本領事館があります。

 

必要書類

  • 日本の婚姻届 2通
  • あなたの戸籍謄本(または戸籍抄本) 1通
  • Heiratsurkunde(婚姻証明書) 1通
  • Heiratsurkundeの訳文 1通

  • ドイツ人配偶者のパスポートまたはAusweis(身分証明書) 1通
  • 上のどちらかの訳文 1通

 

「まだこんなに揃える書類あんのかよ、、、」とな。

ホントに、どんだけなんでしょうね(泣)

 

日本の婚姻届等の書類は、ドイツにある日本大使館または日本領事館でもらえます。

さすがは日本、ご丁寧に記入例なんかも入ってます。

 

近くに領事館がない場合、ネットでダウンロードして記入した書類を送ることも出来るそうですが、、、

こういう書類って、絶対に書き間違うものだと思った方がいい。

 

私の場合も、ええ、書き直しさせられました。

 

その原因は

現住所Hamburgを日本語でハンブルと書いた事。

「領事館ではハンブルで統一してるので~」っつって、全書類書き直しさせられました。 

 

どっちでも、、、よくない!?

と思うんですが、どっちでも良くないらしいです。めんどくさい、、、

 

、、、こんな感じで、書き方に文句を言われたりするので

遠くにお住まいでも、直接大使館か領事館に足を運ぶことをおすすめします。

 

領事館の方もドイツのお役所と違って優しく対応してくださいました。

 

以下では、上記で紹介した各必要書類について説明します。

 

婚姻届

こちらは日本でよく見る普通の婚姻届です。

なぜか2通必要 なので注意。

 

ドイツ人配偶者の名前はカタカナで書きます。

日本で取得した「婚姻要件具備証明書」(こんいんようけんぐびしょうめいしょ)で記載したカタカナ名と同じものを書いてください。

 

その他、ドイツ人配偶者の本籍地などの情報が必要になります。

本籍地などは後述のパスポートまたはAusweis(身分証明書)に載っています。

 

ちなみに、印鑑はなくても大丈夫です。拇印で対応してくれます。

(そもそも、ドイツに印鑑なんか持ってきてないと思うので。)

 

あなたの戸籍謄本(またはは戸籍抄本)

戸籍謄本は、ドイツにある日本大使館・領事館では発行してくれない ので注意!

 

必ず日本の、あなたの本籍地から持ち帰ってきてください。

もしくは委任状を書いて誰かに取ってきてもらいます。

 

ちなみにこの時は戸籍抄本でも大丈夫です。

(戸籍謄本=全部記載、戸籍抄本=あなたの戸籍情報のみ) 

 

Heiratsurkunde(婚姻証明書)

Heiratsurkunde(ハイラーツ・ウアクンデ、婚姻証明書)と呼ばれる書類は、役所での結婚式の日に何も言わなくても何枚かもらえると思います。

 

もしもっと必要であれば、Standesamt(戸籍役場)で発行してもらえます。(有料)

 

Heiratsurkundeの訳文

上記の書類を訳すための書類です。

 

が、今回の翻訳は翻訳士に頼む必要はありません。

 

翻訳のための決まったフォーマットがあるので、Heiratsurkunde(婚姻証明書)を見ながら自分もしくは日本語とドイツ語が分かる誰かに訳してもらい記入します。

 

ドイツ人配偶者のパスポートまたはAusweis(身分証明書)

これはコピーを取られます。

 

1人で書類を提出に行く際も、忘れずに持って行ってください。

 

上のどちらかの訳文

ドイツ人配偶者のパスポートまたはAusweis(身分証明書)

どちらか領事館へ持っていく方の訳文を付けます。

 

こちらもそれぞれフォーマットがあるので、都合の良い方を選んで自分で訳して大丈夫です。

 

最後に

全5回でお送りした「ドイツでの結婚までの手続き」。

 

すべて読んでくださった方も、そうじゃない方も、目を通していただいて本当にありがとうございました。

 

私の旦那はヒッピーで、こういう書類での手続きが非常に苦手です。

 

なので、この果てなく続く書類集めに次ぐ書類集め、手続きに次ぐ手続きをほぼ私一人でやりました。

ドイツ人のくせして、戦力外も甚だしい。

 

、、、と、ちょっとしたグチになってしまいましたが

普通のドイツ人婚約者を持つ方は、きっとあなたを助けてくれると思います。

 

とにかく

私がものすごく苦労したこの手続きが、誰かの役に立てれば幸いです。

 

おわり!

 

前回の記事はこちらから

【その1】日本での書類集め↓

【その2】ドイツで行う手続きについて↓

【その3】結婚の時に決めることいろいろ↓

【その4】結婚式当日↓

コメント

  1. れいこ より:

    私も今後あかねさんのように手続きが必要になるので、詳しく説明していただいてありがたいです!
    これからもちょくちょく見させてください。

  2. akane1033 より:

    れいこさん、コメントありがとうございます!
    手続きが必要になるということは、、、!おめでとうございます(o^^o)
    長いプロセスですが、頑張ってくださいね!
    これからもよろしくお願いします♬

  3. あり より:

    ありがとうございます。とても役に立ちました。
    ちなみにどの都市か教えていただきたいです。
    わたしはEssen です。

  4. akane1033 より:

    ありさん、コメントありがとうございます!
    私たちはHamburgで結婚しました!
    婚姻役場に提出するものは大体どこも一緒だとは思いますが、一応エッセン市のStandesamtに確認してみてくださいね^^

  5. Sophie より:

    あかねさん
    はじめまして。
    1ヶ月前に渡独し、現在フランクフルトに在住している者です。
    いきなりご連絡を差し上げてしまい大変申し訳ございません。
    私もドイツ人の主人と結婚することとなりましたが、
    あかねさんがこのようにご丁寧にブログにまとめてくださったお陰で、日本に居る時から各種書類を集めることができました!
    主人が「記念日とか忘れそうだし。」とか言うので、私の誕生日に籍を入れることになりました。
    このようなドイツ人との結婚記事をまとめて頂き、本当にありがとうございました!!!
    Sophie

  6. akane1033 より:

    Sophieさん、コメントありがとうございます!そして、ご結婚おめでとうございます(o^^o)
    参考にしていただいて、とても嬉しいです♬
    Sophieさんのコメントを見て思い出しましたが、うちももうすぐ結婚記念日でした〜(笑)
    何でもない日に結婚するとすぐ忘れちゃうので、誕生日に籍を入れるのはいいアイディアですね(=^▽^)b
    まだ渡独してすぐでいろいろ大変な時期だとは思いますが、頑張ってくださいね!応援しています。
    あと、Sophieさんのブログも楽しみにしています(*゚▽゚*)

  7. アサジ より:

    とてもわかりやすい解説をありがとうございます。
    私もこれから必要なので、熟読させて頂きました。
    そして、もし可能であれば質問したいのですが、知り合いの方が配偶者VISA取得に、語学検定(telc A2)は必要なかったと言っています。
    その方は多分ドイツ語は日常会話には困らない程度なので、役所の職員が会話した感じで大丈夫と判断したのかもしれませんが、その方の友達も簡単に結婚、そしてVISA取得をできると言っています。
    私は他の国に嫁いだ方々の苦労を聞いているので、その話を俄には信じられないのですが、実際にはどうなのでしょうか?
    お応えいただけると幸いです。

  8. akane1033 より:

    アサジさん、コメントありがとうございます!
    返信が遅くなってしまいすみません(>_<) 今度ご結婚されるんですね!おめでとうございます(*´ω`*) 知り合いの方がドイツで配偶者VISAを取得するのに語学証明が必要なかったということですが、確かに結婚してすぐのVISA(普通は3年の滞在許可)は語学証明がなくても取れますよ! ただ、3年後の次の更新の時に語学証明とインテグレーションコースの受講が必要です。 知り合いの方は、もしかしたらそのことを言っているのかも? もし本当に語学証明が一切いらなかったのであれば、知り合いの方はフレキシブルな良い担当者に恵まれたのかもですね!羨ましいです!! 確かにドイツでの結婚は、例えばアメリカとかに比べると比較的楽なのかもしれませんね! ドイツ人のパートナーが居て書類がちゃんと揃えば結婚できて、配偶者VISAもちゃんともらえるので。 それでも日本人同士が日本で結婚するのとは違うので、色々めんどくさいことも多いですけどね( ̄▽ ̄;)日本で書類とって、アポスティーユして、認証翻訳して、ドイツのお役所とのバトル、、、あぁ( ;´Д`) また何かありましたら、私で分かることならお答えします! これからいろいろ手続きとか大変だと思いますが、頑張ってくださいね(*゚▽゚*)

  9. お餅 より:

    結婚の際は、ほぼこちらのブログだけを頼りに、準備を進めました。
    わかりやすくて、本当に助かりました。ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました