「若者の海外離れ」というトピックを聞いたことがありますか?
私は昔からものすごく海外に興味があったのですが
最近の若者は行きたがらないみたいですね、海外。
今回は、海外(ドイツ)在住の立場から
若者の海外離れについて考えてみました。
「出たくないニャー。」
「若者の海外離れ」を肌で感じたきっかけ
まずこの記事を書こうと思ったきっかけから。
日本人の人手が足りない
現在私の働いているレストランではウェイトレスを募集しているんですが
全然応募が来ない。
ボス曰く、応募してくれる日本人の数は年々減少傾向なんだとか。
確かに、私がドイツで働き始めた5年前はそうでもなかったと思うんですが
年々応募が減ってきている印象はあります。
ドイツ人を採用してもいいんですが、職場は日本食レストラン。
言語力も大事ですが
日本食レストランに日本人が働いているというだけで、レストランの雰囲気がぐっと違います。
以前、この辺の記事にも書きました。↓
そして、日本人はとても働き者。
こう言っては何ですが
ドイツ人と比べると、仕事に関してセンスのある人が多いです。
統計を見てみると
こちらのサイトを参照しました。
1950年から現在に至るまでの統計を見てみると
20歳~29歳の若者が一番海外に行ったのは1996年。
年間約460万人が出国しています。
そこから若者の出国者数は減少の一途をたどり
去年、2015年の出国者数は約250万人。
出国者数がピークを迎えた1996年に比べ、去年はほぼ半分近くまで若者の出国者が減っています。
なぜなのか。
なぜ若者は、海外に行かないのか?
追記
若者の海外離れは、若者が減っているからだというご意見をいただきました。
その発想は、、、正直なかった(どーん)。
ブックマークで指摘してくださったみゆまっしーさん(id:miyumasi)
そしてコメントで指摘してくださったジェイケイさん(id:Virtuallnsanity)さん
どうもありがとうございます!
というわけで、若者の人口がどのくらい減っているのか、
そして比率はどのように変わるのかを比較してみました。
※若者(20~29歳)の人口・出国者数・出国者数の人口比
1996年:約1900万人(うち出国者数:約460万人、人口比約24%)
2015年:約1280万人(うち出国者数:約250万人、人口比約19%)
ここ20年ほどで、若者(20~29歳)は約620万人も減っているんですね、、、。
1996年は、約24%の若者が海外に行き、
2015年は、約19%の若者が海外に行ったということが分かります。
1996年の若者に比べて、2015年の若者は海外に行かない人が約5%多いということですね。
個人的には
人口の減りに比べて、出国者数の減少率は意外と少ないのかな?という印象を受けましたが、どうでしょうか。
「若者の海外離れ」を、ドイツ人と比較して考えてみる
ドイツ人は、大の旅行好き。
二言目には、休暇の話が出ます。
(ちなみに、一言目は天気の話。)
ヨーロッパ内の観光地ともなると、ドイツ人観光客はたくさん居ます。
特に、スペインのマヨルカ島とか。
レストランのメニューなんかも、英語のみならずドイツ語で書いてあったり
現地の方もドイツ語が話せる方が多かったりします。
ヒマさえあれば旅行に出かけるドイツ人は、日本人と対照的な存在かもしれません。
そんな旅行大好きドイツ人と比較して、日本の「若者の海外離れ」について考えてみました。
旅費が高い
まあこれは普通に高いですよね。
ドイツ人の場合。
ドイツはヨーロッパの真ん中にあるので、ヨーロッパ国内ならどこでも行きやすいというメリットがあります。
一方島国・日本は陸続きの国境線を持たないため、海外に行こうとなると飛行機(もしくは船)を使うことになりますよね。
移動距離が長いので、自然と交通費も高くなります。
学生時代:旅行に行くことが不利になる?
ドイツや他の欧米諸国では、学校を卒業してから就職までの間に1年ほど海外へ行く人がとても多いです。
バックパッカーとして旅する人もいれば、1年間同じ国にいて語学を学んだり、仕事を経験したり、時間の使い方は人それぞれです。
現地の企業も、そのように海外で経験を積んだ若者を高く評価する傾向にあるようです。
一方日本では、大学卒業と同時に社会人になることが求められますよね。
もし卒業して1年海外にでも行こうものなら、新卒として企業に応募することができなくなってしまいます。
前の記事で、日本社会に存在する「目に見えないレール」について書きましたが↓
学校卒業→すぐ就職という目に見えないレール、そして社会からの圧力が若者を海外から遠ざけているのではないかと思います。
休暇が少ない
「旅行したくても休みがねぇー!」
確かに。
休みがない。
ましてや長期休暇なんて、もってのほか。
その反面、ドイツ人の有給休暇の平均日数は年30日。
参照:ドイツ人と労働時間 – ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト
ドイツ人はみんな「休暇のために働いている」フシがあるので
就職してからも、たくさん旅行に行きます。
日本はその分祝日が多いと言われますが
土日合わせての3連休はあっても、長めの休みは取りづらい。
確かに3連休じゃ、海外旅行はちょっと厳しいですよね。
海外に興味がない?
いまや、何でもネットで検索できる時代。
遠く離れた海外の写真でも、ネットで検索すればいくらでも出てきます。
高いお金を払ってまで、わざわざ海外に見に行く必要を感じない人もいるかもしれません。
海外がこわい
日本は、島国。
そして単一民族・単一言語国家。
外国人と接する機会が少ないので、外国を恐れる傾向にあると思います。
その点ドイツは大陸の真ん中に位置しているので、近隣諸国から人の移動も多く、幼いころから外国人に慣れているということが言えると思います。
またEUには「移動の自由」という大前提があるため、ドイツ国内でもたくさんの外国人が働いています。
あとは、治安の問題なんかもありますね。
日本はとても治安が良いので、治安の悪い海外に恐怖を抱く人も少なくないんじゃないでしょうか。
英語が話せない
観光地であれば大体どこでも英語で何とかなると思いますが
日本人の英語力が極めて低いというのは、海外でもよく言われることです 。
もちろん、日本人でも英語ペラッペラの人はたくさんいますが。
ただ勘違いしてはいけないのが、日本人の本当の英語力はそれほど低くないということ。
実際、日本人の英語の文法力は相当高いと思います。
日本人の英語の問題点は、会話力が低いということ。
頭の中にたくさん知識はあるけれど、それを口に出して話すのが苦手。
逆にイタリア人やスペイン人などは
文法はめちゃくちゃだけど、ペラペラ話します。
会話力が、ものすごく高いです。
ドイツ人は、訛りはあるものの英語を話せる人は多いです。
特に若者は、十中八九話せます。
元々の言語が似ているということもあるでしょうが
それよりも英語を使う機会が日本より多い(外国人と接する機会が多い)ということなのではないかと思います。
それでも、若者が海外に来てみるべき理由
いろいろ理由はあると思います。
その中でも、私が一番大切だと思う理由は
自分とは異なった考え方があるということを理解するためだと思います。
秘蔵の「比較文化論の授業ノート」から、いくつか抜粋してみます。
(ちなみに、この比較文化論の授業のテーマは「他人」でした。)
地球が小さくなることで、世界の人々の問題意識、価値観が共有されるのもグローバル化の一面だが、環境、貧困、人権などの地球規模の問題に日本人はあまりにも無関心ではないだろうか。
また、言葉の問題は重要ですが、同時に、世界には自分とは異なった考え方があるということを理解することも大事です。
ハンス・フォン・ヒンケル
(新聞記事より引用)
異質な者を無意識に遠ざけてしまう。日本人の抱える大きな問題ではないか。他者を受け入れることは、自分を殺すことではない。
黄 清華
(新聞記事より引用)
2つめの引用の黄清華さんは、日本で日本語を学ぶ中国人でした。
黄さんは、日本人の友達がなかなか出来ないことを悩み、アルバイトを始めます。
そしてバイト先で仲良くなった日本人の仲間に、いざ個人的に(バイト以外の時間に)会いたいと告げるとさまざまな理由をつけてやんわり断られることが多かったそうです。
その経験を黄さんが新聞に投稿したものをこちらに引用したんですが、この黄さんの言葉、ささりました。
確かに、私は異質なものを無意識のうちに遠ざけているのではないか。
同じ言葉を話し、同じバックグラウンドを持った仲間と一緒にいるのはとても居心地のいいものです。
ですが、その中で出来上がった価値観が、必ずしも正しいわけではない。
自分とは異なるものを受け入れることによって、自分の価値観が正しいのかどうか、取捨選択をすることが出来るようになると思います。
そして、「異なるもの」の代表格である海外が、自分の価値観を試す場としてはピッタリではないでしょうか。
もし海外を経験してみて「やっぱり日本が一番!」となれば、それはそれでオッケーだと思います。
自分の価値観を、経験という裏付けによって強められた証ですよね。
まとめ
日本の若者にとって、海外に来ることは確かにハードルが高いです。
お金ないし。言葉喋れないし。そもそも時間がない。
でも個人的には
海外という異なる環境を自分の体で実際に体験してみることは、とても意義のあることだと思います。
「百聞は一見に如かず」とも言いますよね。
もちろん、海外での経験は楽しい事ばかりではありません。
辛い事も、嫌な経験もあります。
それでも。
たくさんの人が日本人として海外に来て
その違いを(いい意味でも、悪い意味でも)感じられたらいいなと思います。
そして、
(うちのレストランに)来たれ!海外で働きたい若者!
おわり!
コメント
こんにちは。
海外に行く若者の数が減っているのには、加えて少子化という理由もあると思います。
記事で指摘されていることは、すべて当たっていると思いました。
海外に行って自分と異なった考え方があることを知る価値については、個人的にはローマを訪れた時に、午後に床屋さんとかがシエスタのために店を閉めるのを見た時に衝撃を受けました。
百聞は一見に如かずですね。
こんにちは!ドイツ素敵ですね!
ビールとソーセージが好きな僕は、行きたい気持ちはあるのですが、学生には旅費が高いですね。
優先順位の上位に旅行が来る方なら行く為に何とかしようとなりますが、自分みたいに景色をみたいとか遊びたいとか何となく程度の気持ちだと、なかなか踏み出せないという気持ちになります。
お金を稼げる社会人なっても休みがないので行ける機会は減りますね。
時間はあっても金が無い学生、金はあっても時間がない社会人と、負のスパイラルになってると思います…
わたしも若者には大いに海外へ行って欲しいと思います。が、日本という国は、なんといっても、国民を生かさぬよう殺さぬようにしている感がありますので(*_*)、
若者は低欲望に慣らされている気がします。
イオンモールでいっぱい買い物させて休日は終わりみたいな。
私は若い頃、買い物もして仕事もして海外へ行きました。その気のある若者にはどんどん出ていって、色々体験してきて欲しいです。
うおお!いつか書こうと思ってたテーマよ~!オマージュして近々書かせてもらってもイイかしら?でもってメキシコ書類待ちにしびれ切らせてもう限界!ってなったらドイツ行くからレストランで雇って先輩?ドイツ語イッヒリーベディッヒとデアデスデンデンしか覚えてないがな!
ジェイケイさん、コメントありがとうございます!
少子化の事は全く頭になかった、、、!でも言われてみれば、そうですよね!
という訳で、追記してみました^^
シエスタは、初めて自分の目で見ると軽くショックを受けますよね(笑)
こんな風に生活してる人もいるのか、、、みたいな!
ぬぉーまんさん、コメントありがとうございます!
ビールとソーセージ好きならドイツ楽しいと思いますよ〜^^それだけはいっぱいあるので(笑)
日本にも楽しい事はたくさんあるので、それも問題ですね、、、!いや、問題ではないか^^;
負のスパイラル、全くその通りだと思います!
なんとかなるといいんですけどね(汗)
anne nevilleさん、コメントありがとうございます!
国民を生かさぬよう、殺さぬよう、、、そうゆう考え方もあるんですね!
社会が普通に週40時間勤務や、有給休暇をちゃんと取れるような仕組みを作れればいいだけの話なんですけど、、、
まあ、言うは易し、ですね^^;
みゆまっしーさん、コメントありがとう!
海外組としては気になる話題だよね!
オマージュ、ぜひぜひ〜^^♬
デアデスデンデン知ってるのは、かなりすごいと思うけど!?勉強してたのかな?
人足りないので、こき使うよ〜!笑
娘に伝えておきます!ハンブルクなら働くとこあるぞっ~って。下の娘大学2年は、完全海外志向で昨年の夏休みオーストラリアを放浪してました。卒業したら、日本で就職せずにロンドンに行くとのこと、現在資金造りのためバイト掛け持ちです。私はドンドン行ってこ~い派です。どうもウチは外に出行く家系のようで父方には、戦前ブラジルに渡った一族がおります。叔母(父の妹)は、半世紀前にカナダ人と結婚、もう亡くなりましたがマニトバ州ウィニペグに住んでおりました。半世紀前の国際結婚….大騒ぎでした…かすかに記憶あります。(^^;
きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
娘さん、海外志向なんですね!オーストラリア、素敵ですよね~^^
日本で就職せずに海外に行くのは、とても勇気のいることだと思います。でも、家族が支えてくれるのは何よりも心強いので、その点では娘さんは恵まれていますね♬
ところで以前カナダに行ったと言っていたのは、この叔母さんのことなんですね!
確かに昔は、国際結婚ともなると大騒ぎだったんでしょうね、、、^^;今はいい時代になりました。
娘さんも、将来はもしかしたら国際結婚かも、、、!?お父さんとしても、心構えが必要かもしれませんね!
この広い空の下で人に迷惑をかけず自ら選択した道で生きていてくれるのなら、相手の人種も性別も信仰も問いません、ヒッピーも大歓迎というレールから外れたオヤジです(^^;
商社に就職しても海外勤務が嫌という若者が多い話を聞きました。例えば介護が必要とか身内の事情などで困難な人もいるのはわかりますが、単に海外が怖いという理由の人も多いそうです。
また、海外=左遷と考える若者もいるとの事。そもそも若い連中に左遷とか考えている経営者なんかイネーヨ。大体、若造の分際で左遷とか口にするだけ生意気すぎる!と思います(笑)。
せっかく会社からお金をだしてもらい、給料ももらいながら、海外で色々な勉強ができる貴重な機会を利用しないとは、何とももったいない話です。
七氏さん、コメントありがとうございます!
商社勤務の若者でも、そんな風に考える人もいるんですね、、、!
せっかく会社のお金でいろいろと経験できるのに、本当にもったいないことだと思います。
海外勤務だと、多くの手当てが付くのでお金も貯めやすい、という話も駐在の方に聞いたことがあります。
左遷は、さすがに考えすぎですよね^^;笑
そこまでチャンスがありながら、何故そんなに日本にこだわるのか。
海外に憧れを持っていた私には、なかなか理解できません、、、(汗)
通りすがりで拝見いたしました。
読みやすく、なるほどと思えるような記事でした 🙂
自分も現在ヨーロッパに住んでもうすぐ3年目になるんですが、
日本では見つけれなかった目標を、やっと見つけることができたかな、と思いますし、海外移住をすることであらためて人との繋がりの大切さや、他文化を理解することの大切さを感じる毎日です。
Unknownさん、コメントありがとうございます!
なるほどと思っていただけて、とても嬉しいです(*゚▽゚*)
日本人にとって母国は居心地のいい所ですが、一旦出てみて、違う環境を体感したり外から日本を見ることによって見えてくることもありますよね!
日本では見つけられなかった目標を見つけられたこと、本当に嬉しく思います。私はまだそれを見つけられていないので、いろいろ見てみて自分がほんもうにしたいことを見つけられたらと思っています!
異質な物を遠ざける事をネガティブに書かれていますが、日本人の場合「相手の文化が判らない以上あまり関わると無礼な事をしてしまうのではないか?」と言うある種の思いやりから来てるだけでしょう。
それ以前に日本人は日本人同士でもそう簡単に交友関係を広めないでしょう?
私は日本人相手でもバイト仲間に個人的に会おうと言われたら遠まわしに断りますよ。
サイさん、コメントありがとうございます!
うーん、確かに「異質な物を遠ざける」のはネガティブな事ばかりじゃないかもしれないですね!その発想は、正直なかったです、、、^^;
ただ「相手の文化が判らない以上あまり関わると無礼な事をしてしまうのではないか?」というのは思いやりではなく無関心ですよね、、、。触らぬ神に祟りなし、臭いものには蓋の精神。
私はバイト仲間と個人的に会うのも大好きですが、そうじゃない人ももちろんいますよね。
黄さんの新聞記事は、日本人同士なら広がる友好も外国人だと尻込みする人が多い、という話なのではないかと思います!