正直に生きるのは大切なことだけど、思いやりの心は忘れないでほしい

f:id:akane1033:20180618181634j:plain

嘘をつくのが嫌いです。

 

もちろん嘘をついた方がスムーズに進むこともあるし

知らず知らずのうちに、その場に合わせた小さな嘘を付いているんだろうとは思いますが。

 

それでも

出来れば嘘はつきたくないし、自分に正直に生きたい。

 

今回は

正直に生きるのは大切だけど、思いやりは忘れないでねっていう話を書きます。

 

(というか、ほぼグチです。)

 

旦那は嘘をつくことが非常に少ない

私のドイツ人旦那は、ほとんど嘘をつきません。

いつも自分に正直。

 

私は、そんな旦那をとても高く評価しています。

 

嘘をつかないことが彼への信頼にも繋がっていますし

いつでも自分に正直でいられる彼をすごく尊敬もしています。

 

「言いたい事も言えないこんな世の中じゃ、、、」

、、、じゃありませんが。

 

いつも自分のやりたいように、正直に生きること

言葉で言うのは簡単ですが、実際行動に移すのはとても難しい事です。

 

正直者は、悪く言えば「お世辞の言えない人」

そんな旦那も、よく言えば正直者ですが

悪く言えばお世辞の言えない人、ということになるでしょう。

 

外国人に対して「うまくお世辞を言え!」というのも無理な話かもしれませんが、、、。

 

とにかく旦那は、自分の気持ちに嘘をつきません。

 

例えば:友人宅に招待された時

例えば、友人の家に招待された時。

 

作ってくれた食事がしょっぱかろうが不味かろうが

私は絶対に「おいしかった。作ってくれてありがとう」と言います。

 

それがたとえ嘘だとしても、それが礼儀だと思うから。

 

ところが、正直者な旦那は違う。

 

さすがに面と向かって「不味い」とは言いませんが、「しょっぱいね」とか普通に言います。

そして美味しいと思わなければ、決して「おいしい」とは言いません。

 

「ホンネとタテマエ」なんて、あったもんじゃないですね。

旦那には「ホンネ」しかありません。

 

私に対しても、とても正直(悪い意味で)

私は料理が苦手です。

 

苦手だから嫌いという最悪のパターンなんですが

それでも旦那に喜んでほしくて日本食をよく作ります。

 

旦那は、おいしかったら「おいしい」と言いますが

不味かったら面と向かって「不味い」と言います。

 

最悪、食べてもらえないことも。

 

こんなことがあった

去年のことですが

母が、日本で一時期流行っていたという缶詰に入ったタイ・チキンカレーを送ってくれました。

これ、便利ですよね。

温めるだけで食べられるし、何より味も本格的。

 

お総菜や出来合いのものがなかなか手に入らないドイツ。

忙しい日や、料理したくない日なんかにとても重宝します。

 

私たちはタイカレーが大好きなので旦那にも食べさせてみようと、その日の夕食は缶詰入りのタイ・チキンカレーにしました。

 

食べる前に「これ、どうやって作ったの?」と旦那に聞かれたので

 『日本から送られてきたんだよ~』と、タイカレーが入っていた缶を見せました。

 

そうしたら、普通に食べてもらえませんでした。

 

「缶詰に入った肉なんか食べたくない」と言われ

「そんなものを食べるなんてどうかしている」と言われました。

 

旦那はヒッピーな考えを持っているので、食べ物の加工品やなんかにはとてもうるさい。

 

私が手抜きして缶詰料理を出したのも悪かったですが

そのチキンカレー缶を食べてみるのを楽しみにしていた私にとっては

新しいものを一緒に体験して感想を言い合うとかそんなことより前に、食べてもらえなかったことがショックでした。

 

何よりも

タイ・チキンカレー缶をわざわざ日本から送ってくれた母の気持ちを、踏みにじられた気がして、、、。

 

その後くやしくて泣きました。

 

同じようなこと何回かあった

缶詰以外にも、同じような経験が何回かあります。

 

例えば、日本のカレー。

 

旦那は、日本のルウから作るカレーも食べません。 

理由は「化学調味料の味がするから。」

 

日本のカレーを作って食べてもらえなかった時も

「こんなにおいしいのに、なぜ、、、。」という困惑した気持ちと

「これから一生家では日本のカレーが食べられないのか、、、。」という落胆の気持ちでいっぱいになりました。

 

それでも、自分の意見を貫く旦那が悪いわけではないと思う

それでも、落ち着いて考えると

旦那の行動は、彼の「正直に生きる」という生き方に一貫しています。

 

嘘は、ついてない。

 

例えば、タイカレー缶を出した時。

 

旦那がをついて「おいしい」と言って食べてくれていたらどうなっていたか。

  

まあ、私は嬉しかったと思います。

タイカレー缶を日本から送ってくれた母も喜んだに違いありません。

 

そしてまた母は日本からタイカレー缶を送り、私は夕食に缶詰入りのタイカレーを作っていたと思います。

 

旦那が喜んでくれるから。

 

でもそれって、旦那にとってみれば地獄ですよね。

 

本当は嫌いだと思っているものをずっと食べ続けなければいけなくなるんだから。

 

正直でいることは大事だけど、思いやりを忘れないでほしい

つまり、言い方かな、と。

 

自分の考えから何かを食べない・やらないという選択をするのは尊重されるべきだと思うし

自分の気持ちを正直に発言することが出来るのには心底憧れます。

 

ただなにか一言、相手を思いやる言葉ねぎらいの言葉があれば

周囲の人(というか私)の気持ちも違ったのかな、と。

 

不味いものは不味いし、不味いものをおいしいと言ってしまってはその人の料理の腕は上がらないですしね。

 

でも、「不味い」とか「ありえない」と怒るのではなく

「作ってくれてありがとう。でも加工品はあんまり好きじゃないから、今度スパイスから作るやり方教えるね!」(←旦那は料理得意)

とか優しく言ってくれれば、嘘もついていないし、私のダメージも最小限に抑えられるんじゃないかと。

 

最後に:正直に生きることと、人に優しくすること

ドイツ人は自己主張が激しいです。

全員がそうだとは言いませんが、自分が1番正しいと思っている人は本当に多い。

 

だから謝らない人も多いし、嫌なものは「嫌だ」とはっきり口にします。

 

その点、日本人。

 

もちろん全員がそうだとは思いませんが、嫌なものを嫌と言わない人が多いです。

 

私自身も、自分の意見をはっきりと言って人を傷つけたり、変な雰囲気になるよりは

曖昧な態度を取ったり、思ってもない事に対して「イエス」と言うことが多いです。

 

自分の意見よりは、人の意見を優先してしまう。

 

それは、個人より集団を大切にする日本の、美しい文化だと思います。

思いやりの文化だと。

 

でも嫌なことに「イヤ」と素直に言えないことや、自分より人の意見を優先してしまうのは

自分に嘘をついているということになりますよね。

 

嘘をつかない事=正直に生きること

人間らしく生きる上でとても大切なことだと思います。

 

最近では過労死などの問題もありますが

自分の本当の状態を隠し嘘をつき続けた結果、自分を追いこみすぎてしまうことは絶対に避けるべきです。

 

ただし

嘘をつかず正直に生きることで、人を傷つけるのはまた違うんじゃないかと。

 

なにも、嘘を塗り固めてお世辞を言うことだけが親切だというわけではないはずです。

正直に自分の気持ちを表しながらでも、人に優しくできるはずだと。

 

旦那のこともそうですし、ネット社会での意見のやりとりを見ていてもそれはそうだなと思います。

 

ブクマのネガコメとかもね、本当に。

 

つまりは言い方。

言い方ってね、あると思うんですよ。

 

自分の意見を言う前にクッション言葉を入れるとか

丁寧な言葉遣いをするとか。

 

、、、とにかく

自由に正直に生きるのは素晴らしいけれど、それで思いやりが損なわれるのは違う

という話でした。

 

(というか、グチでした。)

 

ちなみに

最近は、タイカレー缶や日本のカレーを食べるときは

旦那がいない時に1人でこっそり楽しむようにしています。

 

旦那が見たら不快に思うだろうから

(というか絶対「食べるな!」と言われるしうるさいから)

旦那の前ではタイカレー缶やきとり缶も食べませんが

 

それでも私が食べたいと思う正直な気持ちを抑える必要はないので。

妥協案です。

 

幸い、旦那は仕事で留守にすることが多いので今のところはうまくいっています。

(おいしいものを1人占めにできるので逆にラッキー!と、今では考えていますw)

 

おわり!

コメント

  1. ponvoyage より:

    わたしの彼もそんな感じですよ!オブラートに包むって知らないの!?と怒ったことがあります!笑
    外国人はきっとみんなそんな感じなんじゃないかなぁ…。あと、わたしもいなばのカレー缶愛してます♡

  2. anneneville より:

    わたしも、それほどの正直さ、心底羨ましいです。あとは、言い方ですが、諭して直してもらうことは出来ないですか?
    やっぱり、ヨーロッパ人であっても言い方に気をつける人は、いないですか?ただ周りが全員そうだと、ただ自己主張強い、感じになってしまいますよね。

  3. miyumasi より:

    ご飯作っても食べてくれないのは一番悲しい!アタシも泣くな。うん。そして泣きながら二人分のタイカレーを喰う。お母さんありがとおーウメエーー!これからもガシガシ独りで満喫してね。
    さて、ココからはバツイチの独り言。
    言い方変えてほしいな、とか絶対不満に思っていることは伝えた方がいいけど、それで相手が変わらないのがストレスになるのなら期待しない方がいいよ。人はそうそう変わんないもん。そうではない相手のプラス面をきちんとあかねさんは見つけてるし、こうしたことがわかった上での愚痴なんだろうけどね!相手から貰える色んな+より自分が我慢している-の方が多い!って思ったら、はい。こちらのバツイチworldへいらっしゃい~。
    ともかくヒッピー特有の信条の問題。こればっかは絶対変わらんでしょ、でもってあかねさんがそこまで自分はできないし、っていうなら、ご飯は旦那に全部作ってもらう。コレが一番ストレスが双方にない!開き直っちゃえ!

  4. miyumasi より:

    ご飯作っても食べてくれないのは一番悲しい!アタシも泣くな。うん。そして泣きながら二人分のタイカレーを喰う。お母さんありがとおーウメエーー!これからもガシガシ独りで満喫してね。
    さて、ココからはバツイチの独り言。
    言い方変えてほしいな、とか絶対不満に思っていることは伝えた方がいいけど、それで相手が変わらないのがストレスになるのなら期待しない方がいいよ。人はそうそう変わんないもん。そうではない相手のプラス面をきちんとあかねさんは見つけてるし、こうしたことがわかった上での愚痴なんだろうけどね!相手から貰える色んな+より自分が我慢している-の方が多い!って思ったら、はい。こちらのバツイチworldへいらっしゃい~。
    ともかくヒッピー特有の信条の問題。こればっかは絶対変わらんでしょ、でもってあかねさんがそこまで自分はできないし、っていうなら、ご飯は旦那に全部作ってもらう。コレが一番ストレスが双方にない!開き直っちゃえ!

  5. elifechan より:

    うわーー。あかねさんはもう慣れているのかもしれませんが、わたしはなんか辛いかもしれません。。
    日本のカレールウが化学調味料の味っていうのは食べて感じた味だから、しょうがないとしても、缶詰ってだけで「食べない」っていうのは、ちょっとなぁ。。食べてマズイ!と食べない!っていうのはちょっと違うような。。ちょっと食べてみてよって言いたくなっちゃいそう。
    そもそもあかねさんにも缶詰を食べないよう言うくらいだし、、食事に拘るヒッピーさんていうのはそういうもんなんですかねぇ。
    「おいしいものを1人占めにできるので逆にラッキー!」→この考え好きです♪

  6. kaffitimi より:

    ほんと、その通りだと思います。正直って大事、嘘をつかないでいることって大事。でも相手の気持ちを考えることも大事ですよね。
    一昨日、日本の実家から小包が届いて、日本の食材も色々入ってました(^^) カレーはありませんでしたが(日本のカレー、懐かしい…)、梅干しとか白玉粉とか、お味噌汁とか。主人は「白玉粉は俺のモノ〜✨」と喜んでましたが、私の両親が主人に食べてもらいたがっていた梅干しには、主人は見向きもせず(^_^;)。「それは、いらない」と、得体の知れないモノは断固拒否してます(^_^;)。梅干し、おいしいのになぁ。

  7. kirinup より:

    確かに云い方ひとつで受け止める方は変わるのですけど…正直に事実を伝えるというのがご主人の聖域なのでしょうね。幸いなことにご主人、料理が得意ということなのでどんどん作って貰えばいいとおもいます。増してあかねさんも充分独りの時間を確保できるみたいなので、書かれているようにそのときにガッチリ楽しめばいいのですよ~(^^;せっかくお母さんが送ってくれたモノを否定されたツライ気持ちはよ~くわかりますが、ここはおもいきって気分を変えていきましょう~(^^/

  8. mai より:

    旦那さんが社会生活の規範から外れてい
    るだけ。自分の考え方に勝手に酔ってい
    るだけでしょ。なんかえらそうに!
    ドイツ在住ですがみんながそんな「思い
    やりのない人」じゃないですよ。妻にあ
    れ食うなって命令したり、ほんと考えら
    れないわ。

  9. akane1033 より:

    AYAさん、コメントありがとうございます!
    そうそう、オブラートに包まないんですよね(笑)本当の事を言われた時なんかは、グサッと心に突きささりますw
    言語的に、日本のように相手を慮るような言葉があまりなかったりするのかもしれませんね^^;

  10. akane1033 より:

    anne nevilleさん、コメントありがとうございます!
    旦那のそんな正直な所は、私も心底憧れているし尊敬もしています!
    なかなか出来ることではないですよね。
    言い方は、良くなってきてはいるんですが、感情的になったりするとまた戻ります(汗)
    もちろんヨーロッパ人が全員そうだというわけではありませんが、日本人の感覚からすると多いかな?とは思います!

  11. akane1033 より:

    みゆまっしーさん、コメント&ブクマありがとう!!
    不満は伝えてはいるんだけど、やっぱりなかなか治らない所もあるかな^^;
    ヒッピーって、頑固(笑)
    でもそれが旦那の性格だと思うし、自分にとってすべてがパーフェクトな人なんていないと思うから、みゆまっしーさんの言う通り良い面を見るように心がけてるよ!
    バツイチワールド(笑)にはまだ行かないとは思うけど、なんていうか、分かってくれて嬉しいな、、、ありがとう^^*
    最近は旦那の嫌いなものもよく分かるようになったし、そういうものは1人で楽しんだり、旦那の好きに作らせたりしてるよ!笑

  12. akane1033 より:

    えもぷさん、コメントありがとうございます!
    最初は私も辛かったです、、、(泣)
    でも、旦那も私の体の事を考えて言ってくれてるんだなっていうのは分かっているので、缶詰なんかはコッソリと、、、^^笑
    感覚を共有できないのは悲しいけど、それを知るのもまた楽しいかな!、、、と、ポジティブに考えるようにしています!

  13. akane1033 より:

    Naomiさん、コメントありがとうございます!
    共感してくださって、とても嬉しいです^^
    私の旦那は梅干し大好きなので、まずは梅干しに飛びつくと思いますww
    白玉粉が好きなんて、なんてツウな旦那様、、、!
    好みは、人それぞれですね(笑)

  14. akane1033 より:

    きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
    そうなんですよ!「嘘をつかず、正直に」っていうのが旦那の聖域なんだと思います!
    そういう姿勢には、とても好感を持っています。
    最近では、私が提案したことにたいしてNOと言うようであれば旦那に作ってもらっているし、私も私で美味しいものは独り占めしています(笑)
    何事も楽しまなければ、ソンですよね^^
    グチを聞いてくださって、ありがとうございます!

  15. akane1033 より:

    maiさん、コメントありがとうございます!
    ドイツ在住の方に書いていただいて、とても嬉しいです^^
    旦那は確かに、社会の規範からは外れているところがありますね、、、(汗)
    ドイツ人でも、もちろん思いやりの深い方はたくさんいますよね!
    ただ、旦那の言うことは別に間違ってはいないんですよね。
    体の事を考えると、もちろん缶詰よりは新鮮なものを食べた方がいいに決まってますし。
    あとは、、、「惚れた弱み」というのもあるかもしれないですね^^;笑

  16. ロコちゃん より:

    私もそう思います!言い方ひとつ やって!
    成人した息子がまだ2歳になる前 40度を越える熱を出し 手足が震えだし顔色は黄土色に… このまま死んだらどうしようと恐怖を感じながら 夜9時半を回っていましたが かかりつけの医院に走りました。
    そこの先生が大きな病院に紹介状を書いてくださって 「一晩 入院して点滴してもらうように」と言われました。
    紹介先の病院にまた走り 受付で紹介状を出して事情を話しましたが「みなさん順番にお待ちですので」と言われ ほかの時間外患者さんたちと同じように待ち 1時間半後にやっと診察。その頃には息子の熱も少し落ち着き 39度近くまで下がって顔色も赤みがもどってきました。すると その大病院の先生は「風邪ですね」と紹介状を開けることもなくひとこと。「紹介状を書いていただいて医院からこちらで一晩入院させてもらうように言われたのですが」と言うと そのお医者さんは「は?この程度で入院されたら ウチのベッドいくつあっても足りませんわ!」と鼻で笑いながら返されました。
    そのときに ほんと言い方ひとつ と。
    「この程度なら 入院されることはないと思いますよ」だったら こんなに腹も立たなかっただろうと思います。
    あー長くなってしまいました。
    その息子がドイツで ドイツ人おじいさんのアパートの一部屋を借りて暮らしています。
    ドイツのことをいろいろ検索していたら こちらのブログに行き当たり 楽しくいろいろ読ませていただきました!
    楽しい人生を歩んでおられるあかねさん!応援してます!
    お邪魔いたしました(^^)またお邪魔します(笑)

  17. yakiimoboy より:

    失礼します。
    とても勉強になりました。
    相手に求めちゃいけないのに、「なんでこういう言動をしてくれないのだ」と思うことは自分は結構あります。かといって、自分の言うとおりになラないことに不満を言っていたらきりがないですからね。
    文章を読んでいて、旦那様への愛情を感じました。うらやましい関係ですね!

  18. akane1033 より:

    ロコちゃんさん、コメントありがとうございます!
    コメントを読んでいて、フツフツと怒りが沸き上がってきました、、、!
    本当にひどいお医者さんですね。深夜で疲れていたにしたって、その言い方は人間性を疑います。。。
    そしてその息子さんが、いまドイツにいらっしゃるんですね!!すごく親近感が湧きます♬
    親からするときっと心配なことも多いと思いますが、学ぶことも本当に多くて、息子さんもきっといい経験をしていると思います^^
    これからの季節、ものすごく寒い所が玉にキズですが、、、w
    優しいお言葉をくださって、本当にありがとうございます!
    ぜひまた遊びに来てくださいね♬
    これからもよろしくお願いします!

  19. akane1033 より:

    焼いも屋になりたいさん、コメントありがとうございます!
    確かに、相手に求めてしまうことはありますね、、、!
    私の不満も、自分の思った通りにならないからこそ来ているんだと思います。
    外国人と一緒にいると、なおさら自分の思った通りしてくれないことが多くて大変ですが、思ったことは正直に伝えていくように意識しようと思いました!
    そして、うらやましい関係だなんて素敵なお言葉、ありがとうございます^^*

タイトルとURLをコピーしました