昨日、ベッドの中でふと眠る前に
「そういえば、今年に入ってから日本人と喋ってないなぁ、、、」
ということに気づいて絶望した、という話です。
ハンブルクに住んでいた時は、ほぼ毎日日本語使ってた
ドイツ第2の大都市・ハンブルクに住んでいた去年までは
ドイツに住んでいながら、ほとんど毎日日本語を話していました。
これは、私がハンブルクの日本食レストランで働いていたからなんですが。
お客さんとはほぼドイツ語か英語での会話だったんですが
従業員の90%は日本人だったので、従業員の間では日常的に日本語で話していました。
日本語を全く使わなくなったわけではないけど、、、
こうして今、日本語でブログを書いているし
ニュースなどの情報は、大体日本語のネットニュースを読みます。
ドイツ語が完璧でないことに加え、ドイツのテレビ番組もあまり好きじゃないので
You Tubeの動画や音楽などで日本語も聞いています。
(ドイツのテレビはとにかく重くて暗く、私が好きな日本のお笑い番組のような放送がほとんどない。)
日本にいる家族や友人とはちょくちょくLINEやFacebookで連絡は取っているし
日本語でTwitterもやっているので、全く日本語を使っていないという訳ではないんですが、、、
それでも
今年に入ってから日本語を「話す」ということを全くしていないことに気がつきました。
Skypeや電話も、今年に入ってからは日本人とはまだしてないし、、、。
ニュージーランドでは日本人は見たけれど
去年の年末に仕事を辞め、3月末までニュージーランドに行っていました。
その時は
例えばNZの首都ウェリントンや、途中で行ったオーストラリアのブリズベンで日本人とすれ違うことはありました。
海外の街を歩いていても、日本語は自然と耳に入ってきます。
それでも
ただ海外で、日本人同士だからという理由だけで、道端で突然おしゃべりが始まるなんていう運命的(?)なこともありませんでした。
ドイツに帰ってきてからは、日本人すら見てない
3月末にニュージーランドから帰ってきてすぐ、ドイツの田舎に引っ越しました。
ドイツの真ん中らへんにある「ハルツ山地」という地域に引っ越したんですが
私が住んでいるのは人口1万3千人ほどの小さな街です。
このドイツの小さな田舎街に4月から住んでいますが
住んでみた感じ、この街に日本人は私しかいません。(もしいたら、連絡プリーズ。)
もちろん日本食レストランはないし、アジア系のスーパーすらない。
一応くっそ不味くて食べた後にお腹が痛くなるような中華料理屋が1軒あって、そこでアジア人の女性が1人働いているのは見ましたが、、、
アジア人すら、ほぼほぼ見ない。
日本人いなさ過ぎて、道を歩いているだけでジロジロ見られる
小さな田舎街と言えど、おととしに始まった難民問題の影響か中東系の方は見かけます。
元々ドイツにたくさんいるトルコ系の方も。
日本食レストランはなくてもケバブ屋さんは2つもあるし、なんとシシャ(水タバコ)のバーまであります。
ただ、アジア人は珍しいんでしょうね。
道を歩いてたりスーパーで買い物をしているだけで、宇宙人でも見るようなものすごい目で見られることが日常茶飯事となりました。
好奇の目というか、、、。
アジア人が近所のスーパーできゅうり選んでるのが珍しいのは分かりますが
もうちょっと私に分からないようにチラチラ見ればいいものの、、、みんな結構がっつり見てきます。
田舎街なので、元々保守的なところもあるんだとは思いますが
ドイツ人特有のあのニコリともしない無表情でジーっと見られると、なんだか悪いことしてるみたいな気持ちになります。(きゅうり選んでるだけなのに、、、!)
もしかして:恐れられてる?
例えば
鳥取に金髪・青い目の外人がいるようなものなのでしょうか。(鳥取の人、ごめんなさい。)
地元の人からしても
見慣れない異質な外人を目の前に、どう接していいのか分からず怖いのだと思います。
「こんなとこで、このアジア人何してるの、、、?」とか
「そもそもこいつドイツ語話せんのか、、、?」とか思われてるのかな。
例えば
お店で商品をレジに持って行ってもレジの人の表情が固かったり、そっけなかったりします。
いやいや、前の人とはめっちゃ笑顔で世間話してましたやん、、、!
ドイツ人の接客態度が悪いのはしょっちゅうなので、考えすぎかな、、、。
変な態度をされても出来るだけ明るく笑顔で、聞き取りやすいドイツ語で話し返すようにはしているんですが
特に年配の方はなかなか打ち解けてくれません、、、。
若い人は、すごく感じがいい方が多いのですが。
海外に住んでいたら、日本語を話さないのは普通?
そもそも海外に住んでいたら日本語を話さない方が普通なのかもしれない、とは思います。
以前ニュージーランドに1年留学していた時も
日本人のいない田舎に居たので、ほぼほぼ日本語は話さずに過ごしていました。
ただ
ドイツでの生活は、期限付きの留学とは違います。
一応、これからもずっとドイツで暮らす予定です。(今のところ)
ハンブルクに住んでいた時は
なかなかドイツ人の友達が出来ず、数少ない日本人の友達が救いでした。
そして今
ドイツの片田舎で日本人のいない環境に置かれているわけですが
正直言って、ものすごく怖い。
ドイツにいても私は日本人。日本人との関わりが無くなることで自分のアイデンティティが失われそうで怖い
ドイツに40年以上住んでいる日本人を知っていますが
その方はドイツの社会に素晴らしく溶け込んでいる一方、日本語に関する知識を徐々に忘れてしまっているようです。(歳が歳、ということもあると思いますが。)
漢字なんかは、もうほとんど書けないんだとか。
かと言って、ドイツ語がドイツ人並みにパーフェクトに話せるかというとそこまででもなく、、、。
もし私も、このまま日本人と話す機会が極端に少なくなって、日本語を上手く使うことが出来なくなったら、、、
なんだか自分のアイデンティティを喪失してしまうようで怖い。
まとめ
今回は
「今年に入って日本人と一度も話していないことに気づき、絶望した話」について書きました。
いろいろ書きましたが
日本人がドイツの田舎街にいないのはもはやどうしようもないので
まずは現地の人に私という日本人の存在を慣れさせることから始めたいと思います。
そして突然ですが
来月5月に2週間ほど日本に帰る予定です!やっほーい!
日本行きのことがあったので
「久しぶりに日本語を話すけど、ちゃんと上手く話せるんだろうか、、、?」
という不安もあり、今回の記事を書きました。
日本語にドイツ語や英語が混ざってルー大柴ばりの外国かぶれな話し方になったら嫌なので、、、(汗)
おわり!
コメント
日本人が恋しくなりますよね。。
私もアメリカなんですが、周囲に日本人は殆どいなくて、同じアジア人でもコリアンやチャイニーズの人たちが同胞の人たちとつるんでるのを見て羨ましくなります。
日本語は結構忘れてしまいますよね。娘と日本語で話そう話そうと思ってるのに、つい英語が出てきてしまったり。
日本に帰ると電車の切符をチケットとしか言えなかったり、信号機をライトと言ったり…言葉って使わないと忘れてしまいますね。
以前にも書きましたが、カナダ人と結婚し、マニトバ州というド田舎に移り住んだ叔母も日本語忘れるとたまに手紙に書いていました。40年前なんでネットもない時代ですし。私が高校生のとき一時帰国しましたが、もう会話の半分が英語だったのを今回のブログで思い出しました。おかげさまでバッチリ英語は教えてもらいましたが。現在でもドイツの地方ではアジア人って珍しいのですね。移民の問題なども身近に感じられました。
あかねさん、国際結婚の問題はズバリそれですよね。友人たちの例をみているので色々と推察できます。ほんとうにお気持ち、お察しいたします。。。としか言ってあげることしかできなくて残念。
若い人が感じ良いというのは、少し救われますよね。(^-^;
アジア人の存在をなんとか位置付ける事は出来ないでしょうか。。。
私も日本人と全く話していないです。職場に日本人がいるか、日本人が行く習い事にでも行かない限り全く日本人と触れ合う機会がないですよね。
そしてマンハッタンを少し出た私の住んでいる所の周りも白人だらけなので周りを見渡してアジア人は私だけという状況もすごくよく分かります!
久しぶりの日本楽しんで来てください☆
私もイギリスの片田舎に住んでいて、日本語を話すことがなくなりました。
偶に友達と電話で話すとドモったり、単語が出てこなくなったり。
かといって、英語が達者という訳でもない。ドイツ語だったらもっと大変でしょうね…。
アイデンティティ喪失しそう、ってめっちゃわかります。
私は日本語を鍛えるためにブログを始めたようなものです。
引越し先のハルツ山地、場所はとても素敵そう!
ミセスGさん、コメントありがとうございます!
ミセスGさんも周りに日本人がいない環境にお住まいなんですね!仲間だぁ〜(泣)
そうなんですよね、言葉って使わないと忘れてしまって、、、。ちょっとした単語が日本語で出てこなかったり、ブログ書いててもネットで正しい単語がどうかを調べながら書いたりしています^^;
きりんあっぷさん、コメントありがとうございます!
40年前の海外は今のようにネットもないだろうし、それこそ日本語を全く使わないなんてこともあったんでしょうね、、、!叔母様、すごいです。
その頃に比べれば、私はネットを通じて日本語を見る機会がたくさんあるので恵まれていますね^^
アジア人の割合は、ドイツの田舎でも地域によりけりです。例えば旧東ドイツの地域にはベトナム人がたくさんいるんですが、これは旧東ドイツ政府がベトナム戦争の難民を受け入れた結果だそうです!
anne nevilleさん、コメントありがとうございます!
お気遣いありがとうございます^^
きりんあっぷさんも書かれていましたが、海外に住むことの疎外感は、例えば40年前の方が断然大きかったと思います。
その頃に比べたら、私の悩みなんて贅沢な悩みかもしれません^^; 日本には年に1回行けるし、Skypeを使えば電話は無料だし、海外にいながら日本の最新ニュースを得ることもできるし、、、!
まだまだ時間はかかりそうですが、時間をかけて地域に馴染んでいけたらな、とは思います!
EllieKさん、コメントありがとうございます!
Ellieさんがお住まいの地域もアジア人がいないんですか、、、!アメリカは移民の国のイメージがありますが、とにかく広いので場所によるんですかね。
記事ではネガティブな面を書きましたが、アジア人が私1人な状況を楽しむ時もあります!この地域の日本代表として勝手に頑張ろうと思ってみたり(笑)
久しぶりの日本、楽しんできます〜^^♬
MULBERRYさん、コメントありがとうございます!
共感していただけて嬉しいです!!!
そして久しぶりに日本語喋るとどもっちゃうの、すごくよく分かります(汗)相槌打つのも、英語で打っちゃったりするんですよね、、、。
私も、ブログのおかげで日本語を鍛えることが出来ていると感じています。ネットで日本語を読んだり聞いたりするのは簡単ですが、どうしても受動的なんですよね^^;
MULBERRYさんのブログ、読者登録させていただきました!お互いに日本語を忘れないように頑張りましょう^^♬
そうなんですね〜たしかに 日本人が周りに1人もいない環境は少し怖くなるかもしれないですね…
ウチの息子のいるところもたぶんあかねさんのところ程ではないですが田舎町なので 日本人はほぼほぼ見ることがないです。たま〜にアジア人を見かけても 中国か韓国の方のようです。
初めて息子のところへ行ったときにREWEで旦那と2人買い物していると チラチラとこちらを見るアジア人男性が…
しばらくするとその方に「日本人の方ですか?」と声をかけられ 聞くと アメリカで8年 ドイツに来て数年(何年か忘れてしまいました。笑)お仕事をされているという関東出身の日本人男性でした。
そこから30分立ち話(笑)
その後 アジアンフードが買える店と その地域で唯一の日本食レストランなどを小一時間 地域を歩いて教えていただきました(笑)
きっと その方も久々に見た日本人に 日本語を使いたくなったのでしょうね(^^)
息子もドイツ人のおじいさんと2人暮らしですが 日本人と出会える環境にあることと 日本にいるときからの友人が 数人 同じ夢を持ってドイツにいるのでたまに行き来しているようです。
明けましておめでとうございます。
すごいですね。今も相変わらず日本人とは話す機会は無いのでしょうか。
日本語は確かに使わなければ衰えるのでしょうけど、他の言語がネイティブには適わないにしても上達していくのは楽しいことではないでしょうか。
あかねさんの記事やコメントされている皆さまの体験を拝見すると、自分は恵まれているとも感じ、つまらないとも感じます。東南アジアはどこもそうかもしれませんが、家でも職場でもお店でも日本語が通じてしまうんですね。しかも道を歩いてる日本人も多いこと多いこと 。
元々語学が好きでもなく、やらねばならない環境でもないお蔭で、私は片言の日本語以外何語もしゃべれない人間になっています。
loco_chan914さん、このコメント完全に見逃してました(汗)返事が来遅くなりすみません(>_<)&コメントありがとうございます! 息子さんが住んでいる所も日本人が少ないのですね!そういう所で、スーパーなどで日本人に会えると嬉しいですよね〜^^ 現地の情報なんかも在住の人に教えてもらうのが1番だし、いい出会いでしたね! 私も日本人見かけたら恥ずかしがらず積極的に声かけていこうと思いました!(全く見かけないんですけどね、、、泣) 一緒に住んでいるおじいさんも理解のある方で良かったです! そしてあまり日本人がいない所だからこそ、お母さんに来てもらえると息子さんは相当嬉しいのではないかと思います♬
Oshinkoさん、コメントありがとうございます&明けましておめでとうございます(*゚▽゚*)今年もよろしくお願いします♬
はい、残念ながら今でもあまり日本語話す機会がありません、、、(泣)日本に一時帰国した時の他に2度住んでいたハンブルクに行って友達と話したくらいです。久しぶりに日本語話すの、緊張しました、、、w
現在ドイツの田舎町に住んでいて友達もあまりいないので会話は旦那とすることが圧倒的に多いのですが、いつも英語で会話しちゃうのでドイツ語もあまり上達していないという(´;ω;`)
パートナーとの会話だと気合が入らず英語もドイツ語もなぁなぁな感じになってしまうので、逆にハンブルクでドイツ語学校に通っていた時が
(途中で投稿してしまいました。続きです。)
言語的には1番上達していました。こんなんじゃダメだ、、、!
東南アジアは日本人も日本語話せる現地の方も多い印象ですが、やはりそうなのですね!私の環境からすると非常に羨ましいのですが、日本語ばかりだと違った悩みもあるのですね、、、。
多言語話者は、気をつけないと本当に変な言語を話すようになってしまうと思うのでお互い頑張りましょうね(>_<)!
ご返信ありがとうございます。今でも日本語を話す機会は少ないのですね。お住まいの場所からすると、何ともしがたいですね。まあそれも巡り合せと思うしかないですかね。
私が外国語しか話せない環境に置かれたらすぐにギブアップするかもしれませんですね。きっと今のままでいいのでしょう。